新校舎完成を目前に控えて
バレーボール部顧問 宮 利政(平成9年卒)
開成学園が創立150周年を迎える2021年、夏のはじめにいよいよ新校舎が竣工します。現在使用している高校校舎は昭和54年の竣工、中学校舎は平成9年竣工です。
卒業生の皆さんには、それぞれご自身が過ごされた校舎、そして体育館が青春の一ページを彩っているかと思います。私自身は一つ古い中学校舎で生活をしましたので、思い出すのは決まって前の校舎や部室です。これからO B会に入会する世代には、きっとこの新校舎と新体育館が青春の記憶の舞台となるはずです。
さて、新校舎ですが、西日暮里の駅からでもその存在感が十分伝わってくる「6階建て」の校舎です。地下1階から2階までが大体育館、3階から5階までが普通教室(下から順に高一、高二、高三のフロア)、6階は特別教室となります。大体育館は旧体育館の約1・5倍もの広さがあり、バスケットボールの正規コートが2面確保できるほどです。バレーボールコートは正規で2面ですが、中高が一緒に活動しても十分な広さがあるといえます。
また、広いコートを持て余すのはもったいないと考え、O B会のご支援のもと、2分の1面で練習する場合に中高横並びでネットが設営できるよう、支柱用の穴を特別に開けてもらいました。正規の広さは確保できませんが、ネットを設営しての練習が同時にできることは練習効率の向上にもつながります。
この8月から新体育館の利用がスタートしますが、まだまだコロナ感染症の影響で十分な活動はできません。落ち着いた暁にはぜひO B会の皆様にも、新体育館を満喫していただきたいと思います。楽しみにしていてください。
最後になりますが、体育館がない時期が2年半もの長きに渡りましたが、O B会からの人的・金銭的援助をいただいたことで、部活動をどうにか継続することができました。この場をお借りして感謝の意を表したいと思います。特にコーチとして直接ご指導いただいた佐藤先輩、また大学生コーチのみさなんには心から感謝いたします。
校庭でバレーボールを始めた草創期、旧体育館でバレーボールに打ち込んだ50年の伝統を受け継ぎ、バレーボール部は新体育館に舞台を移し、次の時代を築いていくことになります。引き続き、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いします。
2021年6月掲載
新校舎
ポール穴
いつも開成バレーボール部の活動をご支援くださり、ありがとうございます。
世間では夏休みが短縮され、すでに授業が始まっているところもあるようですが、開成は例年通りの夏休み期間を確保し、感染予防をしながら生徒たちも課外活動を満喫しております。
今年度はコロナの影響もあり、対面でのOB会行事を実施するのは厳しい状況かと拝察いたします。
本来であれば「体育館への支柱穴設置」に対してご支援いただいたOB会のみなさまに直接感謝の気持ちをお伝えすべきところですが、HP上をお借りして文面にてのお礼とさせていただきますこと、ご容赦願います。
対面授業が実施されなかった5ヶ月間で、新校舎の建築もだいぶ進みました。鉄骨は6階まで組み上がり、地下1階から2階までを利用して作られる「新体育館」の形もうっすらと見えてきました。当初の計画には入っていなかった「体育館への支柱穴設置」ですが、せっかく広くなる体育館で、日頃の練習を中高合同で実施できる可能性を残すべく、当初体育科のみなさまのご協力のもと設置のご提案をいただくところまで話が進んでおりました。ただ、残念なことに、「支柱穴」はバレーボール部がメインで使うために予算の点で事務長から待ったがかかってしまいました。
このときに「支柱穴」の設置を一度はあきらめたのですが、OB会幹事の皆様にご相談したところ、事情をくみ取っていただき、費用の面はOB会で応援するという強い後押しをしていただきました。基礎工事が着々と進む中、設置の決断まで日がない状況にもかかわらず迅速に対応くださった幹事のみなさま、またその決定をご了解くださったOB会会員のみなさま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
さて、7月中旬より夏休みとなった開成ですが、4ヶ月ものあいだ生徒活動が行われてこなかったことは、部活動にも大きな影響がありました。5月実施の関東大会を目指して練習に取り組んできた高校三年生たちは引退を懸けた大会に臨むことが叶わず、キャプテンの橋本を残して引退を余儀なくされました。心中穏やかではないはずですが、現在彼らは気持ちを切り替えて受験勉強に勤しんでいます。なお、橋本だけは9月22日に実施される「春高予選」に出場するのだと勉強とバレーの二足のわらじで頑張っております。
高2以下現役生たちは7月の部活動再開から、練習時間を制限したり手洗い検温を励行するなどして、この夏も練習や練習試合に邁進しました。このような厳しい状況にもかかわらず、中学1年生は12名、高校1年生は6名の新入部員を迎えられたのは嬉しいニュースです。
現在もようやく利用再開した外部の公営体育館を予約することでどうにか活動は続けられております。春合宿に続いて夏合宿も中止となったことはまことに残念ですが、生徒たちは限られた練習時間と場所をうまく活用し、大会に向けてチーム作りに励んでおります。体育館がないというだけでも活動には大きな負担となりますが、今年はそれに加えて感染症という問題も立ちはだかりました。卒業後もいつまでも話題に事欠かない年代になることは間違いないと思います。再び対面でのOB総会が実施されたあかつきには、OBとなった彼らからぜひ直接この間の顛末をお聞き戴ければ幸いです。
今後とも現役への変わらぬご支援のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
開成学園バレーボール部顧問 宮 利政(H9年卒)
2020年9月掲載
本年度の総会の件
本年度(2020年度)の総会について連絡いたします。6月末の開催に向けて幹事会として準備を進めてきましたが、昨今のコロナ禍の状況を考えると、今回も昨年と同様に、リアル開催を諦めて、書面での開催を行うことにしました。オンライン形式も検討しましたが、書面開催(メール送信また郵送での連絡と返信)の方が多くのOBの方々のご意見を頂戴できると判断いたしました。予定としては、6月26日を総会開催日として作業を進めていきたいと思います。
会長 松原秀彰、幹事長 天明宏之
2021年6月26日
開成学園排球部OB会 2020年度総会資料
総会の挨拶に代えて 会長 松原秀彰(昭和49年卒)
本年度も昨年度に引き続きコロナ禍のため、総会を実際に集まって開催することができなくなってしまいました。OBの皆様には、コロナ禍でいろいろご苦労等をされていると思いますが、何とかこの事態を切り抜けておられることを祈ります。総会のやり方については、オンライン(Web)方式も検討しましたが、対応(参加)が難しい方も少なからずいらっしゃることを考慮して、今年度も書面方式(メールと郵送での連絡)での開催としましたことを、ご理解いただきたいと思います。
私が会長を仰せつかってから3年が過ぎましたが、2020年度はシクミネットとホームページはお陰さまで順調に稼働し、OB会に関わるメール連絡を密に行うことができ、また多くの情報をホームページに掲載することができました。2020年度の会費納入者の総数が219名となり、幹事会からのお礼を申し上げるために、ホームページにはお名前を掲載させていただいています(パスワード付)。2020年度の活動および決算の報告についてはこの資料の内容のご審議をお願いいたします。
そして、新年度(2021年度)の役員案、活動計画案、予算案のご審議をお願いするとともに、2022年度から年会費の値下げ(4千円から3千円)の提案をさせていただきますので、この点についてもご審議いただきたいと思います。今後もより多くのOBの方々にOB会活動を支えていただくように運営して行きたいと思います。今年度の秋には、できれば年度幹事会の形で実際に集まりたいと思っております。シクミネットの連絡先をさらに調査してより多くの方々との連絡を取れるようにします。ホームページではOBからのお便りなども掲載し、かつOB以外の方々(現役、保護者、麻布OBなど)との交流の輪を広げていきたいと思います。また、そろそろ来年度以降のバトンタッチも考えることとし、ただし軌道に乗りつつある活動が停滞しないような形がよいと考えています。最初の挨拶の文章として少し長くなってしまいましたが、総会資料の方を是非読んでいただき、ご審議いただくとともに、私あるいは幹事に対してのご意見をお待ちしております。
最後にホームページのURLを下記に書きますので、OB会の最近の活動や昔の話などをご覧いただきたいと思います。また、是非、皆様からのホームページへの記事の提供などもお待ちしております。
ホームページURL;http://kaisei.vbob.jp/
総会議案への承認方法について 幹事長 天明宏之(昭和56年卒)
この後に記載する議案をお読みいただき、最後に「議案への承認/不承認の返信」をメール本文に
記載されたgoogleフォームへの入力で回答いただくようお願いいたします。
今年度も返信結果を幹事で集計し、採決とさせていただきたく存じます。今迄、遠方等の諸事情
により総会にご参加いただけなかった方々も含め、皆様からの忌憚のない御意見をいただけると幸い
です。
議案1. 2020年度活動報告の審議・承認
議案2. 2020年度決算報告の審議・承認
議案3. 2021年度役員案の審議・承認
議案4. 2021年度活動計画案の審議・承認
議案5. 2021年度予算案の審議・承認
議案6. 2022年度からの会費値下げの提案の審議・承認
議案7. 現役活動報告(中高コーチ)
議案8. 年度幹事・年代幹事の名簿
議案1.2020年度活動報告
議案1-1主な活動報告(担当;天明)
コロナ禍のため、例年の行事(夏と春の合宿、開成麻布定期戦)は開催されませんでした。幹事会はオンラインで5回開催いたしました(2020年7月5日、9月26日、12月5日、2021年4月25日、6月5日)。シクミネットおよびホームページの運用を本格化させました(後述)。また年度幹事・世代幹事との連絡を取りました(後述)。現役支援の一つとして、新体育館ポール穴工事費(60万円)を支出し、宮先生からの寄付に対するお礼文をいただき(ホームページに掲載)、また実際の完成写真などを今後ホームページに掲載して行きます。
議案1-2荒川区民大会へ再参加の件(担当;天明)
コロナ禍のため開催されませんでした。今後の状況を見守ります。
議案1-3 シクミネット運用について(担当;柏女)
・登録状況
シクミネット登録者数: 482名
メールアドレス登録者数:404名 カバー率 83.8% (2021年6月8日現在)
・利用状況
2020年4月以降、会費納入のお願い、HP更新案内を定期的に発信。
また、新規登録者にシクミネット利用案内を随時発信。
・シクミネットからの2020年度分の会費納入者 102名
議案1-4 会費納入実績の件(担当;金田、天明)
最近4年間の納入金額と納入率は下表の通りです。
*納入金額;単年と複数年分を合わせた、その年度期間中に納入された合計金額
*納入率;その年度分としての納入人数÷OB総数
年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
納入金額(円) | 262,000 | 572,000 | 258,000 | 574,000 |
納入率(%) | 25 | 25 | 26 | 47 |
2020年度はシクミネット導入によりメール配信やオンライン会費納付システムなどが活用されたのに加え、幹事による地道な納付依頼もあり納入率が大幅に増えました。2018年度に3年分をまとめて納入された方が多かったので納入率の割には納入金額がそこまで多くありませんでしたが、2021年度からは単年度ごとの納入になる会員が増えるため、さらに納入金額も増えることが予想されます。
議案1-5 ホームページ運用について(担当;丹治)
2020年7月に開設し、以下の情報を掲載しました。
7月 松原会長 開設挨拶、2020年度総会資料、井上さん「自動運転」、楓さんご子息小学バレー優勝、過去の文集、会報
8月 佐藤さん荒川区大会報告、市村さんマラソン、徳田さん近況
9月 佐藤さん荒川区中学新人大会報告、松下さん「朝日がん大賞」受賞、宮先生体育館状況
10月 末續さん近況
11月 山本さん「昭和45年組男旅」
12月 開成麻布戦特集ページ新設、片野さん「私とバレーボール」
1月 伊藤先生訃報、麻布大谷さんからの寄稿「第38回定期戦開催に向けて」、清水さん「『食』との
関わり」前編
2月 山本さん訃報、麻布嶋田さん「一枚の写真」、片野さん「私とバレーボールその2」、清水さん「『食』との関わり」後編
3月 中村先生追悼文集、過去の会報追加
以上の他、現役からの報告、過去の文集、会報の追加、会費納入者名簿の更新を適宜行いました。
議案1-6 名簿整備状況の件(担当;市村、柏女、天明、松原)
本総会の連絡に当たっての全OB数477名(物故者を除く)に対する連絡網網羅率は90%(メール404名、ハガキ26名)、連絡先不明47名(10%)になっており、今後も連絡網の更なる充実に努めていきます。
ホームページに、創部以来のOB(開成排球部卒業生)の名簿として卒業年度とお名前の一覧を掲載いたしました(パスワード付)。
議案1-7 年度幹事・世代幹事の役割強化と協力依頼(担当;市村、松原)
昨年度は残念ながら、総会に引き続き、2020年秋(10月)に予定した年度幹事・世代幹事会もコロナ禍で中止を余儀なくされたため、主としてアンケートによるご協力をお願いしました。S39年卒以前は郵送での連絡を行い、S40年以降は電子メールでの連絡を行いました。年度幹事・世代幹事を引き続きお願いする方、交代していただく方などの回答をいただき、年度幹事・世代幹事の名簿を更新しました(後述)。またOB会運営に関するご質問やご意見をいただき、それらに幹事から説明を差し上げ、OB会運営にご理解とご協力をいただけるように努力いたしました。
議案3.2021年度役員案(担当;松原)
顧問
奥山 茂樹 先生
宮 利政 先生
須藤 俊文 先生
相談役
吉村 功 (S26卒)
石束 晃一 (S34卒)
安井 高明 (S37卒)
佐藤 勇 (S40卒)
結城 教仁 (S43卒)
田中 俊一 (S43卒)
片野 昭秀 (S44卒)
桑田 起義 (S45卒)
小川 宗男 (S45卒)
役員
会長
松原 秀彰(S49卒)
副会長
老川 知永(S49卒)
市村幹司郎(S50卒)
関 茂和(S54卒)
幹事長
天明 宏之(S56卒)
システム・名簿担当幹事
丹治 雅行(S49卒)
柏女 浄照(S49卒)
会計幹事
金田 俊介(H9卒)
監査幹事
井上 秀雄(S49卒)
総務幹事
大内 隆成(H14卒)
溝口 晃 (H21卒)
徳田 大輔(H23卒)
コーチ
高校
正 高林 勇斗(R3卒)
サブ 會津 伊吹(R2卒)
中学
正 中山 泰地(R3卒)
サブ 李 漢唐 (R3卒)
議案4.2021年度活動計画案
議案4-1 新OB紹介(担当;大内)
2021年3月卒業の新OBは下記7名です。みなさんよろしくお願いします。
中山泰地、橋本宗麿、中西泰晴、辻本将寿、島崎颯、李漢唐、高林勇斗
議案4-2 コロナ禍への対応(担当;天明、松原)
本年度もコロナ禍の中で活動も制約されることが強く懸念される状況です。活動内容が決まり次第、シクミネット経由等で会員の皆様にお知らせします。
議案4-3 年度幹事・世代幹事の役割強化と協力依頼(担当;市村、松原)
本年度も昨年度に引き続き、年度幹事・世代幹事との連絡・連携をお願いする予定です。議案1-1の活動報告の通り、昨年度は残念ながら、総会に引き続き、10月に予定した年度幹事・世代幹事会もコロナ禍で中止を余儀なくされたため、主としてアンケートによるご協力をお願いしましたが、今年度の開催については、事情が許せば、2018年の年度幹事・世代幹事会や2019年の総会同様、ホテルラングウッド(日暮里)にて 10月23日(土)に開催することを企画中です。詳細確定次第改めて年度幹事・世代幹事各位にご連絡しますので、その際はぜひご参加下さい。
議案4-4 シクミネット運用について(担当;柏女)
本年度も昨年度とほぼ同様の連絡を差し上げる予定です。
シクミネット運用に関するお願いが2点あります。
1)メールアドレス不明の会員がいます。調査依頼が届いた場合にはご協力をお願します。シクミネットによるメールは“@c3.members-support.jp”のドメインとなります。着信拒否とならないようにパソコンやスマートホンの設定をお願いします。
2)メールアドレスが変わった場合は事務局にご連絡頂くとともに、シクミネットのマイページの登録アドレスも変更お願いします。
事務局メールアドレス: kaiseivbob@gmail.com
議案4-5 ホームページ運用について(担当;丹治)
1)OBから寄せられる原稿、現役予定、過去の文集や会報などのアーカイブ、各種ニュース、麻布OB会からいただく原稿を2020年度と同様に掲載します。また2021年1月にお亡くなりになった山本純一先輩の追悼文の特集も進めます。
2)「OBの声」のページを新規に追加して、OB各位の近況やニュース、ホームページの記事への意見や感想などを気楽に掲載できるようにし、OB会内の連絡が盛んになることを目指します。ご希望により、パスワード付きのpdf掲載も設定します。また、これに伴い、サイドメニュー他各ページの整理を行います。
議案6.2022年度からの会費値下げの提案(担当;老川、天明)
2018年度より現執行部で会費納入率向上に取り組み、2017年度;25%、2018年度;25%、2019年度;26%であった会費納入率は、シクミネット導入や年度幹事からの声掛けなどの活動により2020年度は47%に大きく改善しました。シクミネット導入に当たっては、導入是非を2018年度いっぱい掛けて議論し2018年度総会で承認を得、半年間の導入準備を経て2020年2月に漸く立ち上げが完了しました。2020年度はシクミネットによる会費納入の初めての年でしたが皆様の協力により大きなトラブルもなく新システムへの移行が進みました。2020年度は皆様よく御存知のようにコロナ感染拡大で2019年度総会が書面開催になり、現役・OB会活動も大きな制約を受け麻布との定期戦を始め実開催イベントは全てキャンセルとなりましたが、新たに導入したシクミネットとホームページを活用して会費納入の継続と、OB諸氏の活動状況や昔のOB会報・70年史のアップなど実活動が無い中でも最低限の活動が維持できたのではないかと思います。目標であった会費納入率ですが、シクミネット導入効果とOB皆さんの御協力により2020年度は47%(2020年度分の会費納入者数219名/2020年度会員総数470名)を達成することが出来ました。本当にありがとうございました。
議案2の決算案に報告したように今年度は315万円の次年度への繰越金が発生しました。幹事会では、この繰越金は当OB会としては多すぎると思われ、上記のように会費納入率向上成果も見られることから、会費値下げの議論をしてまいりました。幹事会では削減額や削減方法について、シミュレーションに基づく議論を行い、2022年度(2022年3月1日振込分)より3,000円への値下げが妥当であるとの結論になり本提案とさせていただきます。今年度(2021年度)はシクミネットの変更ができないため、申し訳ありませんが従来の4,000円でお願いいたします。なお、すでに2022年以降の会費を4,000円で納入していただいた方は3,000円に変更した形で取り扱いさせていただきます。
議案7.現役活動報告(大内、徳田)
(1)中学年間主な試合結果とコーチ総括(佐藤、S40卒)
春・夏とも荒川区大会、都大会とも中止
8/2 荒川区交流大会 荒川区準優勝
対諏訪台中 1-2負
対荒川四中 2-0勝
9/21 新人戦荒川区大会兼荒川区区民大会
対尾久八幡中 2-0勝
対荒川四中 0-2負
私学大会、六校リーグは中止
中学3年は須藤先生、コーチの酒井君が本当に良いチームに育ててくれましたが、それを都大会で発揮できなかったのは残念ですが、おそらくベスト8くらいの力はあったと思います。高校での活躍に期待しましょう。中学2年は、3年が強かったため、なかなか試合経験も積めず、自分たちの練習ができなかった代です。新人大会からようやく自分たちが試合に出られるようになり、楽しくバレーができるようになりました。暖かく見守ってください。
(2)高校年間主な試合結果コーチ総括(小川、R2 卒)
9/22 全日本一次予選一日目 0勝1敗
11/8 新人大会(一次大会)一日目 2勝0敗
11/22 新人大会(一次大会) 二日目 0勝1敗
12/13 私学大会 一日目 1勝0敗
4/18 関東大会東京都予選会 一日目 1勝0敗
4/25 関東大会東京都予選会 二日目 1勝1敗
コロナウイルスや新校舎建て替えの影響で満足な練習が確保できず、代の最初からインターハイ予選大会が中止になるなど、非常に工夫を迫られる代でした。しかしながら、キャプテンの田中君を中心にオンラインミーティングを活用した、練習外でのチーム作りが印象的なチームで、下級生も一緒になって意見を積極的に出し合う様子は主体的に運営していく開成のバレー部の醍醐味を見たような気がしました。新人大会では当時のレギュラーメンバーを含めた最上級生の数人が引退し、新しいチームの作り直しを余儀なくされました。しかしながら、そんな中でも、次の大会である四月の関東予選から出場資格を得る当時の中学三年生も巻き込んだチーム作りで彼らの引退前と勝るとも劣らないチームを見事作り上げました。当初目標としていた、関東大会出場は叶いませんでしたが、部活として非常に充実した代であったと思います。最後になりますが、OBの皆様、大会の無観客開催などで機会の限られる中、一年間部活動へのご支援、ご声援ありがとうございました。今後とも末長くよろしくお願いいたします。
議案8. 年度幹事・年代幹事の名簿
現 年度幹事 ※(カッコ)付きは現在確認中の年度になります
24年~27年 | 吉村 功 (26卒) | 52年 | 老川 功明 | H12年 | 川原 尊徳 |
29年~30年 | (現在確認中) | 53年 | 野口 恭司 | H13年 | 星野 晋平 |
31年~32年 | 明渡久和 (31卒) | 54年 | 関 茂和 | H14年 | 勝井 政博 |
34年 | 石束 晃一 | 55年 | 高浪 孝勝 | H15年 | 川原 康明 |
35年 | 平松 久和 | 56年 | 鈴木 章弘 | H16年 | 森 禎三郎 |
36年 | 三崎 哲郎 | 58年 | 高橋 琢次 | H17年 | 浅川 洋貴 |
37年 | 安井 高明 | 59年 | 清水 誠一 | H18年 | 小泉 達彦 |
38年 | 芥川 修 | 60年 | 草野 昌行 | H19年 | 金田 涼佑 |
39年 | 鈴木 康之 | 61年 | 津野 泰明 | H20年 | 加登 翔太 |
40年 | 佐藤 勇 | 62年 | 松山 晃 | H21年 | 溝口 晃 |
41年 | 西山 祐二 | 63年 | 和知 敏樹 | H22年 | 藤井 遼介 |
42年 | 片野 清昭 | H1年 | 小木曽和宏 | H23年 | 徳田 大輔 |
43年 | 田中 俊一 | H2年 | 和里田 聰 | H24年 | 小枝 滉斗 |
44年 | 片野 昭秀 | H4年 | 神波 泰夫 | H25年 | 柳町 隆裕 |
45年 | 小川 宗男 | H5年 | 古野 徳一 | H26年 | 秋山 貴則 |
46年 | 柏女 霊峰 | H6年 | 鈴木 大輔 | H27年 | 上原 廉次郎 |
47年 | 松田 信彦 | H7年 | 依田 秀則 | H28年 | 野村 杲央 |
48年 | 小泉 哲郎 | H8年 | 鈴木 周 | H29年 | 福田 直也 |
49年 | 老川 知永 | H9年 | 金田 俊介 | H30年 | 高橋 大 |
50年 | 松下 和正 | H10年 | 川原 希彦 | H31年 | 酒井 聖平 |
51年 | 上野 雅資 | H11年 | 楓 淳一郎 | R2年 | 小川 修平 |
|
|
|
| R3年 | (現在確認中) |
現 世代幹事(創部70周年記念文集執筆協力依頼時をベースに一部変更)
S44以前統括 片野 昭秀(S44)
S45-48 小川 宗男(S45)
S49-53 柏女 浄照(S49)
S54-55 関 茂和(S54)
S56-60 天明 宏之(S56)
S61-H1 松山 晃(S62)
H2-6 和里田聰(H2)
H7-11 金田 俊介(H9)
H12-16 勝井 政博(H14)
H17-21 小泉 達彦(H18)
H22-26 徳田 大輔(H23)
H27-29 福田 尋晃(H29)
H30-R3 小川 修平(R2)
総会で審議いただきたい議案は以上となります。「議案への承認/不承認の返信」をメール本文に記載されたgoogleフォームへの入力で回答いただくようお願いいたします。