アーカイブ(OB会の設立、創部記念文集、略史)

「アーカイブ(昔ばなし)」について

 アーカイブ(archive)という言葉が最近は頻繁に使われるようになりました。保存記録とか書庫と訳されますが、「昔ばなし」あたりの方がこのホームページには合っていると思い、サイドメニューに括弧書きで使いました。ここでは、「創部やOB会開始」と「昔の記事」に分けました。 

前者は、我がバレー部が始まった頃の話がまずは対象となります。幸い、創部のこと(歴史)は70周年史にたいへんよくまとめられています。70年史は冊子ではもう配布されていますが、こうしてホームページに掲載することにより、しっかりと伝承していくことができると思っています。創部のことはちゃんと分かっているのですが、OB会の開始というのが実はよく分かっていない、というのが最近判明しました。いちおう調べて、と言っても先輩のヒアリングをした訳ですが、そう思われる時期を推定していますが、何かご存じの方がいれば教えていただきたいと思います。 

昔の記事の方には、古い会報などを入れることにしました。古いものは、ワープロもない時代で、手書きで一生懸命作ったことがよく分かります。もう紙も相当に傷んでいますので、こうやって電子ファイル化しておけば、永く残しておけます。今後、先輩にお借りした書類とか、私の家のどこかにある資料を探したりして、もう少し増やすことができると思います。もし、別の会報、あるいは昔の懐かしい資料や写真などがありましたら、是非、このホームページに載せていただきたいと思います。

これらの昔の資料を読みながら、いろんな想い出に浸っていただければ幸いです。 

2020年7月 松原秀彰

2024年8月ページ構成と名称変更

文集・記念行事⇒クリック

開成バレー部OB会略史⇒クリック

バレーボール部とOB会の歩み
開成会会報(第136号、創立150周年記念特集Vol.2、令和5年6月)より転載

松原 秀彰(昭和49年卒)

開成学園バレーボール部(以下バレー部と略記)の創立は、昭和20年の終戦から2年後の昭和22年であり、本年は76年目である。バレー部の最初の卒業生は昭和24年卒の出野寛二(敬称略)で、その後は昭和25年卒の大滝利尚、昭和26年卒の吉村功ら5人、昭和27年卒の渡辺泰ら5人と続く。占領政策から球技等のスポーツ振興が進められ、その中で施設や用具が比較的簡単で安く、手軽にゲームができるスポーツとしてバレーが推奨されたらしい。創部の労をとられたのは、岩谷先生と出野であったと70年史に書かれている。創部と同じ22年には新制中学・高校となり、中学と高校が一緒に練習し、高校生が中学生にバレーを教えるという開成の教育の特長が実現していたと思う。

昭和25年当時のユニフォーム姿

昭和25年頃には部員も順調に増え続け、2030名程度の立派なクラブになっている。この頃のバレーは屋外で土のコートにネットを張って練習するので、天候に左右されただろうし、練習着やボールもすぐに汚れたと思う。そしてユニフォームを来て対外試合をするようになるとチームとしての一体感が生まれる。昭和25年当時のユニフォーム姿の写真では、若々しさと、落ち着きが感じられる。この頃の試合はすべて9人制であり、背の高い選手からそうでない選手が一緒に一つの球をつないでいくという、なかなか当時としてやっていて面白い競技ではなかったかと思う。70年史、40年史等の中には、創部時の楽しい想い出等が綴られている。

 バレー部と言えば、顧問の中村博次先生のことを書かない訳にはいかない(中村先生追悼文集を参照)。日本体育大学のバレーボール部出身で、昭和34年に開成の体育教師とバレー部顧問となった。バレー部の生徒たちがすぐに中村先生の指導に従ったわけではないようである。それまでの方針では、生徒の自主性に任せてのびのびとバレーを楽しんでいたのだが、中村先生になると方針は一新された。とにかく中村先生は、何事にも関わってきて、「お前たちのやっていることはバレーボールじゃない」などと厳しかった。流石にバレーの専門家(日体大のバックセンター)だけあって、とくにレシーブの指導は抜群であった。やってくる緩急のボールに対して、身体の角度、姿勢、腕の締まり具合、球の誘導の仕方など、バレーの基本と応用が徹底的に理論化されていた。アタック、サーブ、ブロック、トスなどについても、懇切丁寧というか、口うるさかった。先生は、開成の仕事と並行して、国際審判員の資格も取るなど、たいへんな努力家であった。平成13年に67才の若さで他界されたが、開成の教師とバレー部顧問として43年間、その影響力の大きさは計り知れない。先生の強烈な個性はいまでも我々の心の中に生き続けている。

桑田ら(昭和45年卒)の学年と中村先生

 中村先生のお陰でバレー部のレベル(戦績)は確実に上がった。そのピークは桑田らの学年(昭和45年卒)の時、東京都ベスト4と言う輝かしい戦績に現れた。この学年は高2、高3と連続して関東大会に出場した。関東大会は東京都から12校出場できることになっているが、関東大会予選でベスト16に入った高校の中から追加の試合で決定される(かつては前後の実績)。東京都でバレーをしている高校は約250校あり、4回勝ち進まないとベスト16に入れない。その後、関東大会には、松原ら(昭和49年卒)、井口ら(平成14年卒)が出場している。ベスト16にはなったが関東大会に行けなった学年もある(昭49卒の高2、平13卒、平17卒など)。ここしばらく果たせていないので、OB会はそれを心待ちにしている。なお、9人制の時代では、吉村の学年(昭和26年卒)を中心としたチームが東京都ベスト4および関東大会出場を、西山ら(昭和41年卒)が関東大会出場を果たしている。

 中学の戦績もいろいろあるはずだが、あまり記録が残っていない。松原の学年(昭和49年卒)は中3の時、東京でベスト8まで勝ち進んだ。あとは中学時代は私学大会があり、開成中学は何回か優勝している。

 練習場所の変遷に触れておきたい。昭和46年までは屋外であった。高校校舎の前、山の上のグランド、中学のアスファルトコートであった。昭和46年に待望の体育館が完成し、高校は体育館での練習が定常となった。令和3年、新体育館ができ、中高ともやっと屋内の練習が普通にできるようになったのである。

 OB会の設立と活動について説明する。OB(卒業生)が発生した時点でOB会スタートとしても良いと思うが(それだと昭和24年)、複数の学年のOBが定期的に集まって会としての体裁を整えた時を、古参のOBにヒアリングしてOB会創立の年を昭和33年と最近確定した。中村先生が顧問となることが決まった年であり、OB会としての意思や方針をもつ必要があるので正式に設立された。初代会長は吉村(昭和26年卒)である。現会長は松原(昭和49年卒)で7代目となる。

 当OB会は会則を持ち、とくに「2条 本会会員相互の親睦を図ると共に開成学園排球部の発展に協力することを目的とする。」を最も基本の考え方として運営を行っている。OB会の運営は、約10人の幹事会を結成し、会長と幹事長が中心となり、会計、広報、連絡などの作業を分担して行なっている。もちろんすべてがボランティアである。ホームページhttp://kaisei.vbob.jpには、OBからの記事や、総会の資料、追悼文集、過去の資料(アーカイブ)などの多くの資料を掲載かつ保管し、ほとんどの資料はOB以外の方でも閲覧できるようにしている。OBの家族、現役や保護者、麻布バレー部OBなどを想定している。

 OB会の活動は、春の総会、秋の年度幹事会、3月末の麻布定期戦が三大イベントである。その他、OBチームの参戦(もちろんバレーボール)、懇親ゴルフ、若手中心の新年会練習などが行われている。現役の期間は中高の6年間で終了するが、OBとしての活動(つきあい)は5060年と長く続くのである。現在OB総数は515名である。全員がOB活動に積極的であるとは限らない。基本的にはOB一人一人の意思でOB会活動に参加してくれればよいと思うが、他のクラブでも同様に、どの程度のOBOB会に関心があるのかは大事な問題と思う。会費の納入は、そのバロメーターの一つとなり、当OB会の場合、最近では約4割くらいの会費納入率になっている。もう少し上がって、5割くらいが良いのではないかと感じている。

 さてもう一つのOB会の目的である現役への協力であるが、定期的には中高のコーチに対する資金的援助を行っている。不定期的には現役が所望する機器や道具など、あとは現役の臨時出費なども協力対象としている。とにかくOB会は現役のバレー部が何とか存続して欲しいと願っているので、「OB会はもう何でも援助します」という気持ちである。旧顧問の栗原先生、現顧問の奥山先生、宮先生、須藤先生、中西先生には日頃のご指導に対して心から感謝申し上げる。平成29930日に、開成の食堂で、70周年記念祝賀会を行い、多数のOB、顧問の先生方、O現役そして保護者などが一同に集まり、70周年を盛大に祝った。

創部70周年記念祝賀会での集合写真

定期戦パンフレット

 麻布学園バレー部との交流はかなり古くから行われている。昭和34年に開成の文化祭に麻布を招待して交流戦を行ったことは、開成側の芥川(昭和38年卒)と麻布の嶋田(昭和38年卒)がとそれぞれ想い出をホームページに綴っている。下町の開成と山の手の麻布、と当時は校風の違いを意識していたかもしれないが、中高の6年間に何度も試合をして交流すると、まるで同じ学校の生徒同士のような気持ちになるから不思議である。定期戦として正式にスタートしたのは昭和57年である。中学戦、超OB戦、OB戦、高校戦の4試合をやって、3勝した方が、22敗の場合は高校戦に勝った方が優勝ということになっている。今年は、新築された開成の体育館で4月初めに開催される。

 開成バレー部およびOB会について、その歩みと概要を述べた。バレーボールでは、どんな形でもいいから球をつないで競技を終わらせないというのが基本である。開成バレー部という大切な球を、若いOBや現役の諸君が途絶えさせずに、今後もずっと引き継いでいって欲しいと思う。
                  (バレーボール部OB会会長、東北大学特任教授、名誉教授)

2023年6月掲載、2025年9月掲載場所変更

文集・記念行事

OB会の設立時期について先輩方に伺った内容を纏めたものです。

創部40周年を記念して、ちゃんと活字を組んで、14人の方々の原稿と近況報告で、39頁のちょっとした文集になっています。

創部70周年を記念して、かなり大々的に編纂されたものです。出版の経緯や意義、各学年からの思い出の記、70年の歩み、年次成績などが載っています。最後の方に「排球部の歌」もありますが、皆さん知ってましたか。

これは70周年史の冊子にも入っていますが、「開成学園バレーボール部草創の記」といという題目で編纂されたものです。ここでは、出版の経緯、座談会の内容を掲載してあります。

創部70年史および草創の記に載った写真のみを集めて掲載したものです。文章とはまた違った味わいを感じていただけると思います。

平成29年に行った祝賀会の開催の案内をホームページに残しておきます。次の記念行事のときの参考になれば幸いです。

祝賀会の時、体育館で撮った参加者全員の写真です。

開成バレー部OB会略史

開成バレー部

開成バレー部は1946(昭和21)年4月に誕生し、1947(昭和22)年に開成学園が正式に創部を認めた。顧問(監督)は1947(昭和22)年岩谷昭史先生、1949(昭和24)年伊藤清一先生、
1952(昭和27)年上迫忠夫先生、1959(昭和34)年中村博次先生、2000(平成12)年栗原弘先生、2010(平成22)年宮利政先生と記載されている。

節目の創部記念祝賀会は以下の通りに実施された。

30周年:1976  620日、於帝国ホテル   中村先生国際審判祝賀会同時開催
40周年:19871128日、於開成           文集発刊
50周年:1995  624日、於開成
60周年:20061118日、於九段会館       麻布バレーボール部と合同開催
70周年:2017  930日、於開成              70年史発刊

開成バレー部OB

OB会の創立年は、1958(昭和33)年。1974(昭和49)年47日に開成学園バレーボール部OB会第1回総会があり、正式なスタートとなる。

1974(昭和49)年当時、中村先生が国際審判になる頃で中村先生の多忙を補う為にチーフ制が導入された。合宿だけでなく普段の学校の練習から継続的に1年間の指導が大切である事から、1985(昭和60)年に現役コーチ制がスタート。

OB会の主な活動は、若手中心の新年会練習、春の麻布定期戦、夏の総会、秋の荒川区民大会への参加のほか、中高の現役コーチに対する資金援助、現役の臨時出費に対する協力などである。

 

麻布定期戦

1959(昭和34)年に開成の文化祭に麻布を招待して交流戦を行い、1974(昭和49)年1110日に念願の麻布定期戦が始まる。正式なスタートは1982(昭和57)年1219日の第1回麻布定期戦となる。現在は、中学戦、高校戦、OB戦、超OB戦、超超OB戦の5試合で戦っている。

 

以上の出典は開成バレーボール部70年史、昭和63年開成小誌、開成会会報令和56月号。

ここからの出典は主に開成学園バレーボール部OB会サイドメニューアーカイブにある会報、及び排球部OB会名簿(昭和51年、昭和55年)である。なお、氏名の記載は当時の苗字のみ、卒業年度は元号のみとした。

 

主な出来事、

OB会会長・幹事長、開成クラブ主将、現役OBチーム幹事、

高校中学チーフ・現役コーチ

 

S22年度:創部岩谷先生顧問就任

S24年度:伊藤先生顧問就任

S25年度:関東大会出場

S27年度:上迫先生顧問就任

S33年度:OB会創立

S34年度:中村先生顧問就任

S39年度:関東大会出場

S43年度:関東大会出場

S44年度:関東大会出場、会報創刊

S48年度:関東大会出場

S49年度:OB会第1回総会
     
会長 S26吉村、幹事長 S48山本、開成クラブ主将 S40佐藤、

     春高校チーフ S49山崎、春中学チーフ S47勝田、
     夏高校チーフ S49保条、夏中学チーフ S49高塚

S50年度:会長 S26吉村、幹事長 S49松原、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S49老川、春中学チーフ S49柏女、
     
夏高校チーフ S49村山、夏中学チーフ S49荻野

S51年度:30周年中村先生国際審判祝賀会
     
会長 S26吉村、幹事長 S50市村、開成クラブ主将 S40佐藤、
     春高校チーフ S50市村、春中学チーフ S49高塚、
     夏高校チーフ S49中山、夏中学チーフ S49老川

S52年度:会長 S26吉村、幹事長 S51島川、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S50海老沢、春中学チーフ S50市村、
     夏高校チーフ S50安藤、   夏中学チーフ S50松下

S53年度:会長 S26吉村、幹事長―不明―、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S50市村、春中学チーフ S51島川、
     夏高校チーフ S52老川、夏中学チーフ S53鏑木

S54年度:会長 S26吉村、幹事長―不明―、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S53野口、春中学チーフ S52西村、
     夏高校チーフ S53吉田、夏中学チーフ S53岡

S55年度:会長 S26吉村、幹事長S38山本、開成クラブ主将:S40佐藤、
     
春高校チーフ ―不明―、 春中学チーフ ―不明―、
     夏高校チーフ S54井手本、夏中学チーフ S54横内

S56年度:会長 S26吉村、幹事長S38山本、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S54興村、春中学チーフ S54熊谷、
     夏高校チーフ S54関、 夏中学チーフ S55佐藤

S57年度:1回麻布定期戦
     
会長 S26吉村、幹事長S38山本、開成クラブ主将 S40佐藤、
     春高校チーフ ―不明―、春中学チーフ ―不明―、
     夏高校チーフ ―不明―、夏中学チーフ ―不明―、

S58年度:会長 S26吉村、幹事長S38山本、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ ―不明―、春中学チーフ ―不明―、
     夏高校チーフ ―不明―、夏中学チーフ ―不明―

S59年度:会長 S26吉村、幹事長S38山本、開成クラブ主将 S40佐藤、
     
春高校チーフ S58藤森、春中学チーフ S58高橋、
     夏高校チーフ S58南、 夏中学チーフ S58橋本

S60年度:現役コーチスタート
     
会長 S30進藤、幹事長 S40佐藤、開成クラブ主将 S56野沢、
     春高校チーフ S59増田、春中学チーフ S58橋本、
     現役コーチ S59増田

S61年度:会長 S37安井、幹事長 S44片野、開成クラブ主将 S59清水、
     
現役コーチ S60草野

S62年度:40周年記念祝賀会文集
     
会長 S37安井、幹事長 S44片野、開成クラブ主将 S60藤田、
     現役コーチ S59増田

S63年度:会長 S37安井、幹事長 S44片野、開成クラブ主将 S60藤田、
     
現役コーチ S59増田、S61阿部、S61高橋

H1年度:栗原先生顧問就任
     
会長 S37安井、幹事長 S44片野、開成クラブ主将 S60藤田、
     現役コーチ S61阿部、S62松山

H2年度:会長 S37安井、幹事長 ―不明―、開成クラブ主将 ―不明―、
     
現役コーチ ―不明―

H3年度:会長 S37安井、幹事長 S48矢澤、OBチーム幹事 S62松山、H1小木曽、
     
現役コーチ H1小木曽、H2筒井

H4年度:会長 S37安井、幹事長 S50市村、OBチーム幹事 H2岩男、
     
現役コーチ H2岩男、H2小林

H5年度:会長 S40佐藤、幹事長 S54関、OBチーム幹事 H2岩男、
     
現役コーチ H4大沢、H4林

H6年度:会長 S40佐藤、幹事長 S54関、OBチーム幹事 H4神波、
     
現役コーチ H4大沢、H4林、H6今井

H7年度:50周年記念祝賀会
     
会長 S40佐藤、幹事長 S54関、OBチーム幹事 H4大沢、
     現役コーチ H5古野、H6今井

H8年度:奥山先生顧問就任
     
会長 S40佐藤、幹事長 S54関、OBチーム幹事 ―不明―、
     現役コーチ H4北村

H9年度:S38山本副会長の発案でOB交流会実施
     
会長 S40佐藤、幹事長 S54関、OBチーム幹事 H9市原、
     現役コーチ H6鈴木、H9市原

H10年度:S38山本副会長は練習、合宿、試合ほぼ皆勤
     
会長 S40佐藤、幹事長 S59増田、OBチーム幹事 H9市原、
     現役コーチ H5今井、H9宮

H11年度:現役コーチ4名体制スタート
     
会長 S40佐藤、幹事長 S59増田、OBチーム主将 H10金、
     現役高校コーチ H9宮、H9田沢、
     現役中学コーチ H9市原、H11楓

H12年度:小牧先生顧問就任、OBHP開設、 関東大会出場逃す
     
会長 S40佐藤、幹事長 S59増田、OBチーム主将 H11藤野、
     現役高校コーチ H9田沢、H11河津、
     現役中学コーチ H11楓、H12川原、H12松尾

H13年度:中村先生逝去、 関東大会出場
     
会長 S40佐藤、幹事長 H8鈴木、OBチーム主将 H12沢村、
     現役高校コーチ H9田沢、H10川原、
     現役中学コーチ H12松尾、H13星野

H14年度:梁取先生顧問就任
     
会長 S43結城、幹事長 H8鈴木、OBチーム主将 H13林、
     現役高校コーチ H11楓、
     現役中学コーチ H12松尾、H11石岡、
     現役サブコーチ H13星野

H15年度:会長 S43結城、幹事長 H8鈴木、OBチーム主将 H14勝井、
     
現役高校コーチ H11楓、
     現役中学コーチ H12松尾、H11石岡、
     現役サブコーチ H13星野

H16年度:関東大会出場逃す
     
会長 S43結城、幹事長 H9宮、OBチーム主将 H15石毛、
     現役高校コーチ H14大内、
     現役中学コーチ H16森、H16小林

H17年度:会長 S43結城、幹事長 H14勝井、OBチーム主将 H16小林、
     
現役高校コーチ H15丹野、H17浅川、H14人見、
     現役中学コーチ H16森、H16小林、H17荒田

H18年度:麻布と60周年記念祝賀会
     
会長 S43結城、幹事長 H14勝井、OBチーム主将 H17荒田、
     現役高校コーチ H18梶原、H17浅川、H15丹野、
     現役中学コーチ H16小林、H17荒田、H16森

H19年度:開成城北交流戦
     
会長 S43結城、幹事長 H14勝井、OBチーム主将 H18小泉、
     現役高校コーチ H18米内、H18小泉、H18大橋、
     現役中学コーチ H19金田、H19李、H18小川

H20年度:開成城北交流戦
     
会長 S43結城、幹事長 H14勝井、OBチーム主将 H19山田、
     現役高校コーチ H18米内、H19山田、
     現役中学コーチ H19日高、H20加登

H21年度:会長 S43結城、幹事長 H18小泉、OBチーム主将 H19山田、
     
現役高校コーチ H21溝口、
     現役中学コーチ H20北岡、H19日高

H22年度:宮先生顧問就任
     
会長 S45桑田、幹事長 H18小泉、OBチーム主将 H22藤井、
     現役高校コーチ H22藤井、
     現役中学コーチ H22松本、H20北岡

H23年度:須藤先生顧問就任
     
会長 S45桑田、幹事長 H18小泉、OBチーム主将 H22藤井、
     現役高校コーチ H23徳田、
     現役中学コーチ H22松本、H22川竹

H24年度:会長 S45桑田、幹事長 H22藤井、OBチーム主将 H22藤井、
     
現役高校コーチ H24小枝、
     現役中学コーチ H23米内

H25年度:新年練習会開始
     
会長 S45桑田、幹事長 H22藤井、OBチーム主将 H22藤井、
     現役高校コーチ H25中村、H22藤井、
     現役中学コーチ H23岡田

H26年度:会長 S45桑田、幹事長 H23岡田、OBチーム主将 H22藤井、
     
現役高校コーチ H25山岸、現役高校サブコーチ H26米内、
     現役中学コーチ H26秋山、現役中学サブコーチ H26森江

H27年度:関東大会出場逃す、紙の会報34号で終了
     
会長 S45桑田、幹事長 H23岡田、OBチーム主将 ―不明―、
     現役高校コーチ H27上原、H26桑田、
     現役中学コーチ H26守屋、H26御代川

H28年度:会長 S45桑田、幹事長 H23岡田、OBチーム主将 ―不明―、
     
現役高校コーチ ―不明―、
     現役中学コーチ ―不明―

H29年度:70周年記念祝賀会と記念誌発行
     会長 S45桑田、幹事長 S54関、OBチーム主将:―不明―、
     現役高校コーチ ―不明―、
     現役中学コーチ ―不明―

H30年度:会長 S49松原、幹事長 S56天明、OBチーム主将 ―不明―、
     現役高校コーチ H30高橋、
     現役中学コーチ H30今川

R1年度:会長 S49松原、幹事長 S56天明、OBチーム主将 ―不明―、
     
現役高校コーチ H31能丸、現役高校サブコーチ H31赤津、
     現役中学コーチ H31酒井、現役中学サブコーチ H31平井

R2年度:コロナ拡大、HP開設、シクミネット導入
     会長 S49松原、幹事長 S56天明、OBチーム主将 ―不明―、
     現役高校コーチ R2小川、現役高校サブコーチ R2石川、
     現役中学コーチ H31郭、現役中学サブコーチ H31上野

R3年度:会長 S49松原、幹事長 S56天明、OBチーム主将 ―不明―、
     
現役高校コーチ R3中山、現役高校サブコーチ R3李、
     現役中学コーチ R3高林、現役中学サブコーチ R2會津

R4年度:中西先生顧問就任
     
会長 S49松原、幹事長 S56天明、OBチーム主将 ―不明―、
     現役高校コーチ R3中西、現役高校サブコーチ R3橋本、
     現役中学コーチ R4田中、現役中学サブコーチ:R4久保

R5年度:現役OBチーム担当幹事新設
     
会長S54関、幹事長 S58高橋、OBチーム主将 ―不明―、
     現役OBチーム幹事 H14大内、
     現役高校コーチ R5齊藤、現役高校サブコーチ R5正本、
     現役中学コーチ R4太田、現役中学サブコーチ R4田中

R6年度:会長S54関、幹事長S58高橋、OBチーム主将 ―不明―、
     
現役OBチーム幹事 H14大内、R2小川、
     現役高校コーチ R5水戸、現役高校サブコーチ R6小倉、
     現役中学コーチ R6本多、現役中学サブコーチ R6渡部

  

高校部長主将(特記ない場合は部長と主将を兼任) 

1:S24出野      2:―不明―     3S26吉村    4:S27渡辺
5:S28部員なし    6:S29小林      7:S30野水    8:S31明渡
9:S32播磨    10:S33部員なし  11:S34石束   12:S35平松
13:S36三浦     14:S37飯塚   15:S38山本   16:S39井上
17:S40佐藤   18:S41西山   19:S42田辺   20:S43結城
21:S44片野   22:S45桑田   23:S46西村   24:S47後閑
25:S48矢澤   26:S49松原   27:S50市村   28:S51上野
29:S52老川   30:S53野口   31:S54関    32:S55佐藤
33:S56中村   34:S57部員なし 35:S58山田   36:S59松本
37:S60真々田
38:部長 S61阿部、主将 S61 津野   39:部長 S62松山、主将 S62 名村
40:部長 S63和知、主将 S63 高草   41:H1小木曽
42:H2部長 和里田、主将 H2松川
43:H3の代なし  44:H4土岐     45:H5古野   46:H6今井
47:H7加藤    48:H8 鈴木
49:部長 H9宮、   主将 H9市原     50:部長 H10金、  主将 H10川原
51:部長 H11石岡、主将 H11楓    52:部長 H12 松尾、主将 H12 川原
53:部長 H13星野、主将 H13丸崎   54:部長 H14勝井、主将 H14井口
55:部長 H15吉田、主将 H15石毛   56:部長 H16森、 主将 H16小林
57:部長 H17荒田、主将 H17浅川   58:部長 H18小泉、主将 H18梶原
59:部長 H19山田、主将 H19土屋   60:部長 H20加登、主将 H20島
61:部長 H21松山、主将 H21溝口   62:部長 H22南日、主将 H22藤井
63:部長 H23米内、主将 H23安部   64:部長 H24岡田、主将 H24小枝
65:部長 H25深見、主将 H25柳町   66:部長 H26森江、主将 H26米内
67:部長 H27上原、主将 H27福田   68:部長 H28桃井、主将 H28野村
69:部長 H29藤本、主将 H29福田   70:部長 H30松田、主将 H30井上
71:部長 R1酒井、 主将 R1能丸    72:部長 R2石川、 主将 R2小川
73:部長 R3中山、 主将 R3橋本    74:部長 R4太田、 主将 R4田中
75:部長 R5齊藤、 主将 R5水戸    76:部長 R6安原、 主将 R6妹尾
77:部長 R7武井、 主将 R7新谷

不明点がおわかりであれば、事務局(kaiseivbob@gmail.comにお知らせください。

熊谷達範(S54卒)記  2025年7月掲載