会員の近況

本ページは最新の記事が上になるようにして掲載しています。
掲載記事一覧については、「OBの活躍・近況・趣味・学び」のページをご覧ください。

平成18年卒、末續さん近況

平成18年卒業の末續信博(すえつぐのぶひろ)です。
皆様こんにちは。2回目の寄稿となります。 

私は20225月から、仕事の関係で家族とともに中国の広東省広州市に住んでいます。
世界の分断が危惧される中、近くて遠いこの国を現地で生活しながら感じるという貴重な経験をさせて頂いています。
今回、少しでも中国がどんな国かを伝えられたら良いな、という気持ちで筆を執らせていただきました。

まずは、中国と広州市の基本情報です。

広州市は広東省の省都、広東省の人口は12千万人でほぼ日本と同じ、日本人は約7,000人いると言われています。広州市人口は1,200万人で東京とほぼ同じ。北京、上海に次ぐ第3のエリアで、省としては最大、かつGDP No.1です。北京、上海、広東省の政治を任されている党員は中央政府に最も近い、というのは現地の共産党員談で、実際に今回10月の党大会人事でも、その3地域の主要人物が政府中央(政治局常務委員)に昇格したようです。

位置は台湾と同じ緯度ぐらいで、四季がありますが10月末まで30度以上の気温(執筆時1120日には最高気温29℃でした)。香港・マカオが近く、ITで有名な深圳も抱えているためか、越境者や外国人に比較的理解のある都市です。

ここ10年でGDPが倍以上に伸び、現在も年5%以上の成長率を示しているため、現在の円安と相まって、現地の駐在員は物価がここ数年で倍程度になっている、と感じているようです。

私が最初に着任してから感じたのは、とにかくエネルギーに溢れている、という事です。町中で大規模な建設がどんどん進み、車や人口も密度が日本とは比べ物にならず、人々も活発に我先に、と行き来しています。 

生活のしやすさについてお話をすると、イオン、ユニクロ、無印良品、ニトリ、IKEA、食事で言えば、なだ万、スシロー、博多一幸舎の出店に加え、日本食料理店も豊富です。ただし大体値段は日本の2-3倍。特に刺身は4-5倍ぐらいします(でも食べられるだけいいじゃないか!とはインドやブラジル赴任経験者談())。

無印良品やユニクロは、こちらでは比較的上級ブランドです。最近はシャトレーゼが上陸し出向者界隈で話題になりましたが、日本では100円で売っているどら焼きが15(300)、ケーキも40(800)と、なかなか手の出しにくい値段です・・・。スシローは味も日本と同じですが、10元から(約200円~)で、日本の2-3倍の値段設定です。

()一幸舎のメニュー。裏に日本語のメニューも
あります。

()現地の日本料理屋は日本と同じ雰囲気。

出前も発達していて、黄色が目印になっているバイクの美団(メイトゥアン)という会社が有名で、大体1時間もあれば、お店の料金+10元程度でなんでも配達してくれます。

普段の買い物は、通販が主流。アリババが運営する淘宝(タオバオ)は、中国人に言わせると「ここで買えないものは中国全土で探しても見つからない」という品ぞろえ。我が家では日本製のおむつ、肌に触れる日用品などは、完全に日本で売られている製品と同一のものを、全て通販で手に入れています。

ただし、日本のように時間指定配達は出来ず、配達が最初の予定日から遅れることもザラです。

()タオバオの商品画面。完全に日本と同じものも購入可能。

()黄色がトレードマークの美団外バイクがすぐに届けてくれる。HEY TEAは中国No.1の人気お茶屋さん。

スーパーでの食材の買い出しも、アプリで注文するとバイカーが30分以内に届けてくれるので、店舗で買う必要はありません。

しかし、現地Localのお店だと農薬や肥料に何を使っているのかわからない、お肉は臭みが強く処理も荒い、現地の人も乳製品は信用してない、冷蔵技術が低くすぐに痛む、等問題があるようで、信用できる店を選ぶ必要があります。結局日本人ご用達店を使うと、お値段は日本と同じぐらいか、乳製品・豚肉牛肉はそれ以上、ただし野菜や果物は安い、という印象です。

移動手段については、地下鉄・バス・タクシーが発達。アプリを使えば自分の乗るべきバスがどこにいるのか、何分後に来るのか一目瞭然。タクシーに至ってはUberのような業者が山ほどあり、アプリで乗りたいところと行き先を指定すれば、運転手と会話することなく目的地に到達し支払いも完了。

バスはどこまででも2(40)、地下鉄も2元~、アプリだけでなく流しのタクシーも大量に走っていて、初乗りは12(240)、街においてあるレンタル自転車も1.5元から。

()歩道にあるレンタル自転車
置き場

()ハンドル中央のQRコードを
スキャン

()携帯でロック解除&支払い

()地下鉄ホーム;娘も地下鉄デビュー。
全駅にホームドア完備。

()自動販売機もスマホ決済で、全く現金いらず。この半年で、現金は一度も使っていません。ちなみに\1010 Chinese Yenなので約200円です。ややこしい!

教育面では日本人幼稚園、小学校、中学校もあります。我が家は日式保育園、という現地校でありながら日本語の喋れる先生と日本人が通う保育園に行かせています。料金は月3,600(72,000円、おうちまでのバス送迎付き)KUMONもあり、友人で通わせている人も多いですが、費用は日本の倍だそうです。

病院も、日本人が通うところは通訳や送迎が付いているところが多く、費用はべらぼうに高いものの、会社の保険によってカバーされているところがほとんどです。

ちなみに我が家は中国で二人目の子供を出産しましたが、我が家でかかった費用は約120万円程度でしたが、臨月間近で渡航したので、妊娠初期からだとさらに数十万かかるようです。

ここまでお伝えすると、劇的に物価が安いわけでもない一方、日常生活を送る分にはなんら不便はなく過ごしやすい国なのではないか、と感じたかと思います。

実際、こちらに赴任された方からは、単身・家族帯同者にかかわらず「もう少し広州にいたい」という声を良く聞きます。 

ここからは、半年間過ごした中国について、私なりの印象をお話ししたいと思います。

まずは、現地人の給料について。これは単に「裕福になっている」というより「格差がえげつなく広がっている」というのが私の捉え方です。

例えば、弊社から転職し、小(シャオポン)という売上高4,000億円(21年時点)の新興自動車メーカー、管理職一歩手前ポジションになった方の年収は60-80万元(1,200-1,600万円)で、管理職になるとさらに跳ね上がるようです。我々のライバル企業であるBYDに勤める工場長は、年末のボーナスだけで150万元(3,000万円!!)。もはや日本企業より高いどころか、欧米もびっくりの給与水準です。

一方で、先ほどの出前バイクやタクシー運転手は、月給4-5千元(9-10万円)、年収100万円程度です。この年収では、先ほど紹介したお店やスーパーに、ほとんどの現地人は行く事が出来ません。

日本でも当然格差は問題になっていますが、中国は制度がさらに格差拡大を助長しているように感じます。例えば教育に関し、日本では賃貸であれ、持ち家であれ、住民票があればその地域の公立小学校に行くことができますが、中国では「持ち家」がないと、その地域の公立小学校に行く事が出来ません。では家を買おうか、というと、我々の住む広州市天河区のマンションは500万元以上(1億円越え)がザラ。こんな家は高給取りしか買えません。この前公園を歩いていたら、120平米 1,000万元(2億円)という家が売りに出されていました。

さらには相続税も贈与税もないため、一人っ子政策によって富が数少ない子供に集中し、富める者は富み、貧しいものは抜け出せない、というスパイラルから抜け出せなくなります。

最近のコロナ政策で、広州市で暴動が起きた、というニュースが日本でも流れたようですが、それも海珠区には出稼ぎ労働者やエッセンシャルワーカーが多く、隔離されたことにより収入が途絶えた人が続出したから、とこちらでは言われています。さらに天河区、という我々出向者や外国人・政府関係施設が多い地域・中心街だけは今も封鎖をずっと免れているため、なんで俺たちだけなのか、という不満が余計に溜まっているようです。

青丸が中心街。南にある赤丸地域が今回暴動の起きた地域。海珠区は川で囲まれているため、1112日現在、すべての橋が封鎖されていて、行き来が出来ない状態。 

ここからはさらに完全な私見です。この国では、共産・社会主義思想のベースである、「基本お国の為に働くのだから賃金は最低限・平等でよい」という考えでの制度の上で、資本主義が後から入ったことにより、「事業により“個人”が富を得る事は、共産主義とは矛盾する」という考えを支える制度が作り切れないまま、成長してしまったように見えます。

日本の高度経済成長期と中国の今の成長を、同じように成長している、と理解している方もいるようですが、私が現地で感じる点は、本質的に「国とともに企業が成長し、豊かになっている」のではなく、極端に言うと「国に目を付けられないように金儲けをし、その利益で創業者とその仲間だけが金持ちになっている」という印象で、その結果が一部企業のべらぼうな給料と、スタッフと管理職、エッセンシャルワーカーと私的企業のとてつもない所得差を生み出しているのではないか、と思っています。

具体的な例や根拠を出せないままの感想で恐縮ですが、「中国はなんでもあるし、生活もしやすい!」という感覚もある一方で、私の中国への印象は「エネルギーもあって先進国並みにモノも街も整っている気がするのに、まだ本質的に豊かにはなっていないのではないか」なのです。

先ほどの「タクシーが安い!出前が安い!」といった事を享受できるのも、この安い人件費で成り立っていると思うと、最近では有難さよりも、労働力の搾取で成り立っている社会なのではないか、と感じるようになってしまいました。

現在は社会全体が成長していることから、格差が是正されていくだろうという期待感で、なんとかバランスを取っていますが、この成長が止まる、あるいは制度が変わらずに格差が広がり続けると、海珠区での暴動のような事が他の所でも起きる、という非常に危うい時期にきているな、と感じます。

 そしてもう一つの懸念材料は、コロナ政策から始まる国際社会からの孤立です。

現在こそ、隔離期間がホテル5+自宅3日の計8日間に短縮されましたが、私が渡航した5月時点の中国入国者は、政府指定ホテルでの2週間+自宅での1週間(自宅がない人はTotal 21日間のホテル隔離)を余儀なくされていました。

コロナ禍以前は週末に日本との往復も可能だった国が、一度出国すると10日近く家に帰れない(外に出られない)国になってしまったという事です。これによって、中国と日本の往来は激減、弊社でも出張者が激減した事で、さらに相互理解やコミュニケーションの分断が進んでいるように感じます。
私のチームの中国人と話していても、海外渡航・在住経験のない方ほど、文化や考え方の「違い」を認識できない、という点を強く感じます。
相互理解のためには、いい、悪い、ではなく、まずは違いを認識して話をする事。この大切な第一歩が、コロナ政策によって機会を失われ続けると、政府間だけでなく民間でも、ますます断絶が起きてしまうのではと危惧しています。私は今回の中国赴任で、少しでもこの国の考え方や文化を学べたらいいな、と思っています。

稚拙かつ些末な文章で大変恐縮ですが、皆様が少しでも中国という国に関心をもっていただければ幸いです。 
最後に、広州に来られることがあれば、いつでもご連絡ください。

また、ご意見、ご質問もお待ちしています。 n.suetsugu13@gmail.com

 参考:
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/09/20/24169.html

 2022年11月掲載

昭和45年組男旅 -智ちゃんお見舞い編-

 私たち昭和45年卒組はLINEグループを作って連絡をしています。メンバーは同期8人に1学年上の片野さん、小石川高校同学年の酒井君の10人です。ことの起こりは小川君のラインでした。最近、ラインの反応が8人しかない。残る二人は誰だろうと言うのです。一人は竹内君で、残る一人は佐藤智由起(以下“智ちゃん”)君でした。ここで片野さんが「智由起さん その後の具合は如何でしょうか。実は2週間ほど前に彼が夢に出てきたのです。何事もないとは思うのですが今までそんなことがなかったので気になっています。」とラインで返してきたので、小川君が慌てて智ちゃんに電話し、無事を確認しました。そして、せっかくなので行けるメンバーで見舞いに行こうということになりました。

 今回のメンバーは小川君と私に加えて竹内君(45年組の年金トリオ)です。78日に智ちゃん宅に見舞いに伺い、ついでに1泊旅行を楽しんできました。(本当は旅行がメインなのですが)

1.智ちゃんのこと
 3年前の男旅のメンバーは小川君、私、そして智ちゃんでした。毎年、3人で旅をする予定でしたが、翌年は新型コロナウィルの蔓延で断念、その翌年秋に智ちゃんが骨髄のガン(難しい病名なので覚えられません)になり、外出できなくなってしまいました。そのため昨年は同期会を4月にネットで行いました。

 智ちゃんも年金生活者ですから暇なはずなのですが、メール、ラインへの応答はほとんどありません。しばらく音信不通と言うこともしばしばあったのですが、現在は病気を抱えているということもあり、前記の騒ぎになりました。

2.初日
 沼津港で海鮮丼をいただき(もちろんビール付きです)、竹内君の要望を受けて沼津深海水族館に行きました。5年前に智ちゃんのアレンジで同期8人と片野さんの9人で沼津、伊豆修善寺旅行を行い、その時にも深海水族館を訪問してたので、今回は2回目です。ところが、小川君は覚えてないというのです。年のせいでしょうか(物忘れ?()

写真1 沼津港の海鮮丼

写真2お昼のビール

写真3 智ちゃん宅で
(左から小川、智ちゃん、山本、竹内)

智ちゃん宅は沼津港から近いのでタクシーで向かいました。智ちゃん宅ではアイスコーヒーと冷たいお茶をいただき、近況などを話し合いました。薬の影響もあり、歩くのが大変とのことでしたが、元気な姿を見ることができ安心しました。智ちゃん宅での4人の写真を以下に載せておきます。(小川の顔がでかい?)

写真4 天坊での夕食

 今回の旅行には条件があります。一つは旅館で、夕飯が個別に配膳されること。もう一つはウナギが食べられること。前回のツアー旅行では夕飯はブッフェ形式だったのが小川君には不満だったようです。この条件を付けたのは小川君。ですから宿とウナギ屋さんは小川君に選んでもらいました。場所は三島から電車で行けるところと言うことで伊豆長岡にしました。智ちゃん宅を出た後、沼津から三島までJR東海、三島からは伊豆箱根鉄道で伊豆長岡まで行き、宿には4時過ぎに到着しました。宿は伊豆長岡ホテル天坊です。部屋はベッドではありません。日本間です、部屋飲みは日本間ですよね。

 私たちの最近の旅行には事件がつきもののようです。海鮮丼を食べに入った店で安倍元首相の銃撃を知りました。竹内君は直前(83日)の安倍さんの講演会に行くほどの大ファンですので、この事件にはショックを強く受けた様子でした。小川君は江戸っ子と言うか「野次馬体質」です。部屋に戻るなりテレビをつけ内容はかの事件報道。安倍さんファンの竹内君は「もうやめて」と言いながら飲み会が始まりました。酒は今回もキリンの「陸」。9時過ぎには竹内君が座椅子に座ったまま爆睡です。飲み会はここでお開き。

3.三島スカイウォーク&鰻

宿を10時に出て三島スカイウォークに12時前に到着。土曜なので混んでいます。三島スカイウォークでは色々なアトラクションが楽しめます。予定は3時半ごろまでアトラクションを楽しみ、三島に戻って鰻でした。

写真5-1 三島スカイウォーク1

写真5-2 三島スカイウォーク2

写真6 ロングジップスライド

 問題は往復だったこと。最初に谷を渡った後、帰るためには山登りが待っていたのです。これはキツカッタ!ようやく帰りのスタート地点までたどり着くと、オペレータのお兄さんから、少し休んでも良いですよと言われる始末。往復を無事に終えたのですが、もうへとへと。まだ1時半でしたが、他のアトラクションはあきらめ(体力が残っていません)帰ることにし、三島に向かいました。(70過ぎのジジイにはアトラクションはきつすぎました)

 三島では小川君が見つけた駅前の鰻屋に飛び込み、しら焼きとうな重、ビールをいただきました。ウナギの味は今一つ。三島はウナギで有名ですが、駅前で済ませようなどと横着しないで三島広小路まで行かないと美味しいウナギは食べられないようです。

4.最後に

 智ちゃんのお見舞いと珍道中を無事に終わることができました。小川君は東京、竹内君は千葉なので三島からは新幹線です。山本はお隣の神奈川県ですので、三島からは在来線です。二人とは三島でお別れです。新幹線の中で二人は飲みなおしていたのではないでしょうか。

 何はともあれ、智ちゃんの元気な姿を確認出来て本当に良かった。智ちゃん、週に1回で良いからメールとLINEを見てください。

2022年9月掲載

昭和45年組男旅 小川さん、山本さん  -知床編-

 開成-麻布定期戦への出席確認と共に「北海道知床半島って行ったことは?」というラインが小川君から41日の朝に来ました。旅行の誘いです。知床には行ったことがなかったので、二つ返事で受け、日程も515日からの23日に決まりました。今回は某社国内ツアーです。2日目のオプションに知床の観光船ツアーが用意されていたので、迷わずオプションツアー込みで申し込みました。

 515日が待ち遠しかったのですが、423日にテレビに知床で観光船が遭難のテロップが流れました。遭難したのは小型船、私たちが乗船を予定していたのは大型船なので問題ないのではと思ったのですが、遭難の影響で観光船ツアーは営業中止と言う形でのツアーとなりました。

1.初日(515日)-ホテルでの夕食時の夕日が最高!

 初日は羽田空港から女満別空港までJAL便です。初めてのツアーでの飛行機の利用でしたが、チケットを渡されたのは空港の集合場所でした。座席番号は書いてあるのですが、無記名だったのには“ビックリポン”(古いかしら())。早速、門出を祝い空港でビールをいただきました。
 添乗員さんと合流したのは女満別空港。ツアーに慣れた小川君は素早く手土産(日本橋の芋ケンピ)を渡しています。空港を出た後は3日間バスの移動が続くのですが、手土産効果でしょうか、私と小川君は2人分の席を一人で使えました。(ありがたや!)
 初日は空港からホテルまで直行、1時間ほどのバス旅行でしたが、途中で丹頂鶴を見ることができました。丹頂鶴は釧路が有名なのですが、最近は知床や北見でも見られるそうです。サロマ湖は北見市にあり、カーリングで有名なLS北見の本拠地でした。(知らなかった。無知は恐ろしい)LS北見の練習リンクの前を通りホテルに向かいました。

写真1 ツアーバス

写真2 サロマ湖畔にて(左が小川君、右が山本)

写真3 ホテル夕食時の夕日

 初日のホテルはサロマ湖鶴雅リゾートです。サロマ湖のほとりにあり、景色は最高ですが、ホテルしかありません。もちろん、コンビニはありません。この日の楽しみは夕食時に見られるという、夕日です。当たり前ですが、晴れていないとみられません。今回も晴れ男二人のタッグですから、天気には恵まれました。レストランからの夕日の写真をご覧ください。 
 食事の後は、部屋飲みです。小川君が持参したキリンの「陸」を堪能。(この後「陸」にはまりました。帰った後「陸」を楽しんでます)

写真4 網走監獄(奥に脱獄者の人形があります)

22日目(516日)-網走刑務所です。網走番外地?

(網走刑務所・網走番外地)
 2日目は博物館網走監獄、天に続く道、オシンコシンの滝、夕陽台の順に訪問しウトロ港にある北こぶしHOTEL & RESORTを目指します。旧網走監獄を移築したのが博物館網走監獄です。見学にかかる時間が早足で1時間半程度という広い博物館です(博物館と言うと建物と言う印象ですが、広い公園、沢山の建物があります)。網走監獄というと映画の網走番外地と言う言葉が有名です。国有地には番地がなく無番地という言い方をするそうです。監獄も国有地にあるので無番地。これが番外地の由来とのこと。ご存知でしたか?

写真5 博物館網走監獄の門

写真6 網走監獄監視所

(天に続く道&オシンコシンの滝)
 直線路の先が見えないほど続いているのが天に続く道です。これぞ北海道と言う光景でした。道路脇にあり、車でゆける数少ない滝の一つがオシンコシンの滝です。直前まで雨だったため、水量が豊富で迫力満点でした。

写真7 天に続く道

写真8 オシンコシンの滝

(ウトロ港)

 ウトロに到着し向かったのが、夕日台、ここからはウトロ港が一望できます。今日の宿を確認できました。ホテル着は3時ころでしたので、ウトロ港に散歩にでかけました。ウトロ港には観光船が停泊していました。小型船と大型船のオーロラが停泊しています。オーロラにくらべ、小型船の小さいこと。知床の沿岸は岩場が多く、小型船でないと近寄れないそうです。オーロラ号は砕氷船なので冬は流氷ツアーに使われるそうです。砕氷船なので、船底が平らなため風に弱いそうで、風が強い日は大型船も出向しないそうです。知床は天候の変化が激しいので、運が良くないと観光船にはなかなか乗れないとのことでした。

 二人とも下町生まれの野次馬気質です。港で船を見たとあとに事件で話題の観光船会社の事務所を探しにでかけました。T字路にぶつかったので、大型観光船の事務所が見える右に向かいました。大型船の事務所はあるのですが、小型船の事務所がありません。20分程度かけ1周した所でようやく事務所を見つけました。その先に先程のT字路があります。右ではなく左に行けばすぐに見つけられたのです。

 ホテルで大浴場に向かう途中で、半纏を着たおじさんが何やら作業をしています。聞けば昆布を手作業で削っています。機械で削ったのが「とろろ」で、手作業で削ったものが「おぼろ」、おぼろはとろろより厚みがあり、噛みごたえがあります。試食させていただいたのですが、臭みも少なく味も濃くて美味しいのです。おみやげに「とろろ」、「おぼろ」とカット羅臼昆布を購入、おまけに酒の魚用おぼろをいただきました。

写真9 夕陽台からのウトロ港

写真10 ウトロ港に停泊中のオーロラ号

写真11 北こぶしHOTEL & RESORT

写真12 ホテルの玄関にて

33日目(517日)ー知床5

 3日目はいよいよ知床です。知床の入り口と言えるのでしょうか知床五湖に向かいました。湖が5個あるのですが、一般客が入れるのは木道が整備された一湖だけです。すべて回れる道は、人数が制限され、講習を受けたもののみが入れます。木道に入る際の注意が、1)飲み物は水かお茶、コーヒー、紅茶など砂糖の入ったものは持ち込み禁止、2)飴などの甘いお菓子も禁止です。甘いものは住んでいるヒグマを誘い出す危険があるからとのこと。まさに北海道です。木道からの景観は素晴らしかった知床連山が一望できました。

写真13 知床五胡にて(小川君)

写真14 知床五胡にて(山本)

4.最後に

知床五胡を出た後はお昼をいただき女満別空港から羽田に向かいました。羽田では天ぷらでお酒を飲み、別れました。
 今回も天気に恵まれました。添乗員さんに伺ったら、到着前に大雨が降ったとのこと。私たちが帰った翌日以降の天気は雨の予想だそうです。日ごろの行いの良さが通じた好天だったのだなーと改めて感じることのできた北海道旅行でした。

2022年8月掲載

S54年卒 熊谷さん、興村さん近況

昭和54年卒熊谷達範です。
昭和54年卒は関さんが部長で興村さん野々村くん横内くん井手本さん松井さん首藤さん熊谷の8人衆です。(8人衆と中村先生が話していた記憶があります)

開成卒業以来、最低1年に1回また結婚披露宴では8人衆が会う機会を現在まで継続しております。還暦過ぎの60代前半ですから、容姿の変化はあります。(個人差あります)しかし、お陰様で、8人衆全員が元気なようです。2019518日以来、同期会が開催できませんでした。

ちなみに、2019518日の同期会は昭和50年卒松下先輩の中華レストラン「ボーリージャー」で美味しい料理の中、開催できました。松下先輩だけでなく、市村先輩までサプライズでいらして下さり、思い出深い同期会になりました。その後、残念ながら、コロナ禍になり、同期会が開催できませんでした。

そこで、20225月4日にzoom会でリアルではありませんが、開催できました。(興村さんは欠席)開始時間の20時ホストの熊谷のところに誰もはいらないハプニングがありました。急遽井手本さんがホスト変更をしてくれて、無事開催できました。遠い昔の現役時代と比べると、チームワーク(カバー)が良くなったと思います。zoom7人もいると、あっという間に2時間が過ぎ、消灯時間となりました。
 

熊谷の近況報告を申し上げます。
慶応義塾大学卒業後、荒川5中に赴任しました。バスケットボールは2面取れるのに、バレーボールのポール穴は1面でした。体育館設計時の体育の先生がバスケットボール専門の先生だったと聞きました。
荒川5中同僚の女子バスケットボール顧問の先生は、のちに開成バスケットボール部顧問の桜井先生と結婚されたと聞いて、びっくりしました。
荒川5中男子バレー部顧問は日体大出身のベテラン先生がいて、女子バレーボール部顧問を拝命しました。三屋さんと同じ筑波大学出身の先生が顧問でしたが、産休に入るところでした。女子とは言え、同じバレーボールなので、コートで一緒に指導させてもらい、わずか
2か月で区内で勝てるチームになりました。
実は新任で
1年担任でした。NHK特集番組になる位、荒れた中学校でした。以後荒川53年間はクラス担任で部活動指導まで余裕はありませんでした。それを知っていたのか、中村先生が開成も同じ荒川区の中学なので、いきなり荒川5中の職員室の熊谷の席に現れ、「頑張っているか」と一言言われ、去っていったのが脳裏に焼き付いています。
荒川
53年間赴任後葛西3中に1年在籍しました。葛西3中男子バレー部顧問になりましたが、部員が3人で開店休業でした。以後埼玉県の私立川越東高校(男子校)で35年間勤務しています。筑波大学大学院出身のバレーボール専門の先生がいるので、反対に新聞文芸部の顧問を34年拝命しました。とは言え、1度宮先生が開成高校バレーボール部を引率して、川越東高校体育館(バレーボールコートが6面取れる)に練習試合にきてくれました。60歳定年なので、現在再雇用2年目になります。

また、兄が昭和48年卒矢澤先輩と同じ黄色組でした。そのご縁で父母の墓は赤羽の法眞寺にあります。
墓地の坂を上がって、右が父母、左が中村先生のお墓になります。いつも両方お参りさせて頂いています。
そして、本堂脇の歴代住職のお墓も墓参しております。私と同じ開成慶応義塾の矢澤先輩なので、印象的な戒名になっております。是非、墓参の際はご確認してください。 

 

昭和54年卒興村と申します。
現役時代の試合成績が芳しくなかったせいなのか?大学が千葉で、卒業後は木更津などでの脳外科医生活が長く、遠方で多忙であったためか?OB会活動でお手伝いをした記憶は大学生時代に一度夏合宿のチーフをしたことくらいかな?それでも同期の関君、熊谷君がOB会活動に積極的だったこともあり、10年に1回くらいのペースでは総会などと繋がりを持っていたような気がします(会費は欠かさず払っております)。

同期の54卒の会には、ここ10年くらい参加できていません。運が悪すぎるのか?嫌われているのか?僕の都合の悪い日に開催されることが多いと僻んでいます。同期や、1年下の55年卒の佐藤君などはよく知っているのですが、昔から、よくいじけてしまうタイプでした。僕は。

それでも歳を重ねてくると古い友人との繋がりは貴重なものと
感じるようで55年卒の面々とはコロナ前までは1年に1回くらいの
ペースで集まるよう努力していました(きっかけは55年卒の柳田君の葬儀という悲しいものではありましたが)。

(右後方腕組みしてるのが興村、その前のスキンヘッドが熊谷です。他は55卒のメンバーです)

 

また、勤務医時代には多忙で手が出せなかったゴルフを開業した10年前から始め、それがきっかけとなり、52年卒の老川先輩、大関先輩、島田先輩などからゴルフのご指導をいただいています(とても恐ろしかった2年上の先輩方も昔よりは優しくなったかな?)。島田先輩のご尽力によりコロナ前ではありましたが、52卒、53卒、54卒の3学年合同飲み会も楽しかった思い出です。

(向かって左前から53橋本先輩、53羽井佐先輩、52西村先輩、54関、53野口先輩、向かって右前から54興村、52島田先輩、52大関先輩、52近江先輩)

 

70周年の会に参加できたのも楽しい思い出です。多くの先輩方や後輩たちとのひと時はとても貴重なものでした。

コロナ前に一度だけOB会のゴルフに参加できました。合宿に行くたびに暖かく?ご指導いただいた45年卒の小山先輩、OB会で初めてお目にかかった45年卒の竹内先輩、中1の時の高3で影を踏むことも許されないような存在だった49年卒の松原先輩、柏女先輩、高塚先輩、丹治先輩、中山先輩(中山先輩とは医学部のバレーリーグでも多少のご縁がありました)、バレーボールをしてない時は、とても優しい50年卒の市村先輩などと素敵な時間を送ることができました。一緒の組だった後輩の神長君は、後で知ったのですが、千葉大の後輩でもあり、とても著名な実業家(御免なさい、この表現が適切かどうかわかりませんが)でした。当日はとってもゴルフの上手な人だという印象のみでしたが。
 

コロナ落ち着いたらまたゴルフには参加したいですね。

まとまりのない文章になってしまいましたが、現在埼玉県、吉川市(越谷市と三郷市の間)で脳の診察を中心としたクリニックをやっています。頭部MRI 検査などに関心のある方はご連絡ください。開成OB やそのご家族の方がたには時々使っていただいています。

2022年6月掲載

今回の文章とは関係ありませんが、中1の時、老川弟先輩がキャプテンで中学私学祭優勝時の記念写真です。
中村先生の右上が興村です。

H18年卒 小泉さん近況

平成18年卒の小泉と申します。この度、OB会の幹事を務めさせていただくこととなりました。
学生時代には4年間ほど幹事長という立場で会に関わらせていただいておりましたが、就職後10年の無沙汰を経て、職場では周りから「中堅」と呼ばれるようになった今、またこうして本会の幹事を務めさせていただくこととなり、大変ありがたく思っております。
微力ながら、会の運営に貢献していければと考えておりますところ、御指導・御鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。

さて、今回は、OB会ホームページへの記事執筆の機会をいただきましたので、簡単な自己紹介・近況報告に加え、つい先日開催した同期会(奇跡的に同期7人全員参加!)の様子をお伝えできればと存じます。

1. 自己紹介・近況報告

皆様のように語れることがそうあるわけではないのですが、私は、大学で不真面目にも法律を学んだ後、国家公務員試験を経て、大学卒業後は警察組織に身をおいています。
(諸先輩方からはまだまだ若輩として笑われてしまうかもしれませんが、)いつの間にやらそれなりに長い月日が流れ・・・、
大阪府警での研修時代には、大阪ミナミのど真ん中で、慣れない警察の制服に身を包み、不案内な大阪の街の道案内をしたり(そのほか、暴力団事務所や風俗店舗への捜索差押え等の刺激的な現場にもよく連れていってもらいました。)、

霞が関・警察庁での見習時代には、採用業務や各種制度立案のため、昼夜を忘れ馬車馬のように働き、
結婚し国費留学生の身分として渡米してからは、新婚気分も早々に、冬は-20度になる極寒の地・米国ミシガンで勉強に勤しみ、
長野県警での課長勤務時代には、新米組織管理者として試行錯誤しながら、課員と一致団結して、G20閣僚会合警備や災害対応に打ち込んだり・・・、
そして、2年半前に東京に帰ってきてからは、昨年開催された東京2020大会の諸警備も含め、各種サイバー攻撃対策の任務に就いています。

早いもので、就職後10年の月日が流れ、それなりの数の課員を指揮する立場となってしまいましたが、こうした立場に就いた今、改めて感じるのが「チーム全体で一体感を持って物事に対処する警察組織での各種対応は、まさにチームスポーツに通ずるところが多いな」ということです。

日頃の猛練習を糧として、スライディングで辛うじて繋がったボールを得点に結びつけた時のチームとしての「熱狂や一体感」には、数多くの関係機関との綿密な調整を経て、歴史的な大警備を完遂した際の、また、犯罪者につながるわずかな証拠や綻びを手繰り寄せ、犯人検挙に至った際の「熱狂や一体感」と、実は極めて近いものがあるように感じます。

私自身完全に文系の人間であり、業務上当たり前のように使われる数多くのテクニカルタームに、四苦八苦する毎日(それに加え、そもそもサイバー攻撃情勢が極めて深刻な中、各種対応でてんやわんやになることもしばしば)ではありますが、現役時代に培った「チームを大事にする精神」を糧としながらも、試合や練習でチームメイトと共有した「熱狂や一体感」と同種のやりがいを感じることができているありがたさを噛み締めながら、日々業務に打ち込んでおります。

2. 同期会開催報告

本年4月上旬(各種宣言発令なし)、東京都内にて、同期会を開催しました。
これまでも半年に一回程度はオンラインも含めて懇親の場を設けていましたが、同期の梶原くん(現役時代は(以下同)レフト)が勤務地のシンガポールから一時帰国するということで、岩手から米内くん(セッター・キャプテン)が、大阪から小川くん(レフト)が、関東周辺から大橋くん(レフト)・末續くん(センター)・近嵐くん(ライト)・小泉(センター)が駆けつけ、およそ5年ぶり?に同期7人が全員集まりました。

正直に申し上げ、何を話したのか覚えていないほど楽しい時間を過ごしたのですが、近況報告も早々に、現役時代の様々なエピソードに花を咲かせました(末續くんが中国赴任を予定していたところ、その送別も行いました。)。

卒業から15年が経ち、同期7人で延べ結婚回数8回、子供は8人(もうすぐ9人になります。)にもなり、もはや隔世の感すらありますが、活躍の場を道灌山から日本全国・全世界に広げてもなお、こうして輪を囲めば、現役時代がつい昨日のことのように心から笑い合える仲間は、本当に人生の宝だなと改めて深く感じた次第です。
これからも是非折に触れて集まり、皆様に御報告できれば幸いです。

2022年5月掲載

        五反田にあるレモンサワーが美味しいお店にて

(左から、小川くん・末續くん・梶原くん・大橋くん・米内くん・近嵐くん・小泉)

H21年卒 溝口さん近況

H21年卒の溝口と申します。

ここしばらくOB会の集まりに参加できておりませんでしたが、お声がけいただき、今年より幹事に就任いたしました。
年度の近い幹事の徳田さんより、これを期に是非とのことで、ご挨拶と簡単な近況につきまして寄稿させていただきます。(徳田さんやOB会幹事の皆様のご功労の上でこのように接点を持ち続けられることに感謝です) 

私は中高とキャプテンを務めておりました。といっても中学時代は同期のメンバーはほぼおらず先輩方・後輩方の支えでなんとか続けられ、高校に入ってからは新高としてバレー部に入ってきてくれた同期の心強い仲間とともに楽しく活動をすることができました。卒業後は高校生のコーチをさせていただき、またOB会ホームページの運営もしばらく担当しておりました。 

現在、私はITスタートアップでエンジニアをやっています。創業当初から関わり3年になりますが、成功1失敗9のドタバタの中で日々忙しく働いております。
私の会社は美容室をはじめとして、ネイルやアイラッシュ等美容サロンのためのシステムを開発・販売しております。
最近はデジタル化が進んでいない産業・領域をITの力でより良く発展させる、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく聞くようになりました。デジタル庁の発足もあり、デジタル化を加速させていこうという流れが強まっているのを感じます。
「DX」それだけで聞くと何かスマートで機械的な印象を受けますが、個人的には、もっと泥臭く、また人間くさい側面も併せ持つのかなと感じています。
実際、自身で美容室の現場に行くと、そこには美容に対する強い情熱を持ち、とても”人間的”に仕事をされている美容師の皆さんがいます。そのような方々の思いや、業務の内容、業界的な背景まで深く理解しないことには、本当に意味のある付加価値は提供できないのかなと思います。薄っぺらいIT化ではなく、あくまでデジタルは手段であることを胸に、IT技術者として何ができるのか日々考えるところです。

 私の話はこのあたりにして、せっかくなので同期の皆の近況にも触れたいと思います。(私自身もほとんど連絡をとっていなかったので、いい機会でした)

最近はコロナも落ち着きつつありますので、またOBの集会などもできるようになるといいですね。

 

松山さん

私も溝口君と同じくスタートアップで働いており、伝統的且つ労働集約産業である保育業界で何ができないか日々向き合い、プライベートでは子どもが2人おり、公私共に子どもについて考える日々を送っています。
 

 佐藤さん

今年から千葉大学病院で大学院生として働いています。ドクターXのドラマ撮影に来る米倉涼子をみてモチベーションを保ちつつ、失敗しない外科医を目指し研鑽を積んでいます。
 

仲澤さん

今は千葉大学医学部附属病院で消化器内科医として勤務してます。
なかなかバレーをする機会はないですが、前の勤務先(千葉メディカルセンター)のバレー部の練習にたまに参加してます。あと6月に結婚しました。 

2021年12月掲載

溝口さん
松山さんのお子さん
佐藤さんの双子ちゃん

平成15年卒 吉田さん近況

 平成15年卒の吉田 和成(よしだ かずなり)と申します。
 ほとんどの会員の皆様とは、大変ご無沙汰、もしくは初めまして、となるかと思います。
 平成15年卒の代では部長をさせていただき、ポジションはセッターでした。卒業後、なかなかバレーボール部やOB会の活動に参加できておらず、大変申し訳なく思っております。 

 簡単ではありますが、わたくしの近況をご紹介したく筆をとりました。
 2020年は、東京オリンピックもコロナ禍で延期となり、皆様も色々とご苦労がたえないかと存じます。わたくし個人も、今年は変化の多い年となりました。

 わたくしは大学卒業以来、第一生命保険に勤めておりますが、4月付で関連会社の第一リース大阪支店に出向となりました。業務内容も改まり、新しい環境、かつ転勤早々にコロナ禍による緊急事態宣言と、目まぐるしい日々でした。

 そんな中ですが、920日に家族で結婚式をあげることができました。日枝神社での式の写真を以下添付致しますので、ご覧ください。

 妻も職場でバレーボールのサークルに入っているそうで、わたくし達はある意味ではバレーボールという共通点がある夫婦です(もっとも、妻のトスの形を確認したところ、突き指が多発しかねない危険な我流の形でしたので、指導・矯正しなければと思います)。今後は、夫婦でバレーボールを共通の趣味にできればと考えております。 

 わたくしは高校卒業からもうすぐ18年となりますが、改めていま感じますのは、バレーボールがわたくしに与えてくれ、また部活動を通じて培われたものの大きさです。
 
スポーツを通じた身体能力の向上は勿論のこと、人格形成にもバレーボールの果たした役割は大変大きなものがありました。
 バレーボールは、チームワークが試合の勝敗を分けることを会員の皆様はよくご存知のことと思います。苦しいとき、つらいとき、周囲の仲間と声を掛け合い、乗り越えていくことは、公私ともに重要なことですが、そのかけがえのない経験をバレーボール部の活動で幾度となくさせていただき、いまの自分があると感じます。試合や練習の記憶を振り返り、「あの時、もう少し頑張っていれば」と思うことは数限りがありません。中村先生や栗原先生、奥山先生からいただいたご指導の数々を思い出すと、感謝とともに当時の自分の未熟さを痛感します。
 今後の社会生活という長く続いていく「試合」で確実に勝利を収めるべく、そうした経験を存分に活かしていきたいと思っています。 

 先日、一期先輩の大内隆成さんと、同期の川原康朋君とZOOMでオンラインにて交流する機会がありました。コロナ禍でリアルな会食は難しいなか、貴重なお話ができました。 バレーボール部で得た先輩、仲間との繋がりも、これまたかけがえのないものです。 また、バレーボール部の色々な活動で皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

 新型コロナウイルスの流行はまだ終息が見通せない状況ですので、皆さまくれぐれもお身体ご自愛ください。

S45年組男旅 小川さん、佐藤さん、山本さん

 

 バレー部同期3人で山陽・山陰を旅行してきました。メンバーは昭和45年卒の小川、佐藤、山本です。(原爆ドーム前の集合写真で左から、佐藤、小川、山本です)
 
期間は2019年5月23日(木)から5月29日(水)までの6泊7日、訪問先は広島、秋芳洞・秋吉台、玉造温泉、出雲大社、鳥取砂丘、倉敷です。駆け足で山陽・山陰を一周しました。
 3人は晴れ男、メンバーの日ごろの行いも良かったせいでしょうか、鳥取砂丘以外は晴天で天候に恵まれた1週間でした。

1. 広島

 最初に訪れたのは広島。JRを中心に動くので、宿は広島駅前のアークホテル広島駅南です。
駅近・大浴場の条件をクリアしたのは1件だけなので、宿探しは迷わずに済みました。広島着が
1334、宿に荷物を預けて、平和記念公園、原爆ドームを見てから広島城に行きました。
平和記念公園までは広電、原爆ドームの前を通り広島城までは徒歩。初日と言うこともあり、おじさんたちは元気いっぱいです。その晩は小川さんの《広島の彼女》の案内で“広島風”お好み焼き。そばとうどんの2種を堪能。うどん入りは初めて食べました。

 2日目は午前が大和ミュージアム、午後が厳島神社。広島と呉の往復はJR、広島と宮島口との往復もJRで、宮島口から宮島はJR西日本フェリーに乗りました。大和ミュージアムは興奮しました。記念写真のサービスがあり、帽子を貸してくれるのですが、小川さんだけ顔が大きいのでしょうか?合うものがありませんでした。お隣の鉄のクジラ館には本物の潜水艦がおいてあり、中に入れます。お昼はここで海軍カレー。宮島は鹿がたくさんいました。

 夕食は小川さんの友人に紹介して頂いたホテルのそばの居酒屋。そこで出会った地元の人に、教わったシャコのうまかったこと。これから島根、鳥取に行くと話したところ、鳥取は島根に比べて田舎だとのこと。個人的には島根のほうが田舎だと思っていたので、「ビックリ!」2日目もたっぷり歩きました。

2. 秋芳洞・秋吉台

 3日目に広島から新山口まで新幹線で移動。新山口から秋芳洞・秋吉台まではバスで1時間半ほどでした。新山口でおり、バス乗り場に向かうと長蛇の列。年配の女性ばかりです。さすが秋芳洞と感心していたら、女性陣はリムジンバスにのり、萩に行ってしまいました。ジャニーズ事務所のアイドルの公演(嵐?)があるとのこと。秋芳洞に向かったのは我々3人+数人でした。
 バスを降りると秋芳洞はすぐです。秋芳洞の奥まで行き、エレベータで地上に出ます。

 宿は近いと聞いていたのですが、迷子になった様で、着いたのは秋吉台の観光台。秋吉台を目に収めてから宿探し。宿泊したのは秋吉ロイヤルホテル秋芳管、秋吉台唯一のホテルでしたが、今年の春にCOVID-19の影響で閉館したそうです。

  翌日は、バスで新山口駅まで戻りJRで次の訪問先の玉造温泉まで移動です。新山口駅での美味しい駅弁を楽しみにしていたのですが、駅には駅弁はなく、セブンイレブンで弁当を買うことになりました。乗車したのは特急「スーパーおき4号」。特急なのですが2両編成、ジーゼルでしかも単線。いきなりローカル色豊かな旅となりました。

3.玉造温泉

 新山口から玉造温泉までは特急で3時間半。山陰の景色を堪能するぞ!と思っていたのですが、旅の疲れに勝てず、爆睡。残念ながら途中の記憶はほとんどありません。玉造温泉の宿は、今回の旅行で唯一の温泉旅館、玉造グランドホテルです。夕食は懐石料理とお酒。お風呂も最高。至福のひと時でした。

4.出雲大社

 翌朝、玉造温泉駅から出雲市駅までJRで移動、出雲市駅からは一幡バスで出雲大社まで30分程度でした。平日でしたので、参拝客も少なく、落ち着いて拝観できました。

お昼は出雲大社裏のお蕎麦屋さん「八雲」で出雲そばをいただきました。

 出雲市駅から鳥取駅まで特急「スーパーはくと8号」で移動。出雲市駅は電化されていたのですが、米子-鳥取間が電化されていないので、ここもジーゼル。米子からはまたしても単線でした。本日もよく歩きました。

 

5.鳥取砂丘

 鳥取の宿は駅の近くのホテルモナーク鳥取。もちろん、大浴場があります。
夕食はホテルのそばの居酒屋。残念ながら良かったという以外記憶に残っていません。

 翌日に鳥取砂丘に行きました。バスで30分程度だったと思います。駅によると「鳥取の居酒屋」なる駅弁がありました。今回の旅行初の駅弁です。午後に移動なので、駅弁を予約して鳥取砂丘に向かいました。

 この日は生憎の小雨、風も吹いています。おまけに長旅で疲れてもいました。鳥取砂丘は眺めるだけにして、砂のミュージアムを見て帰路につきました。

6.倉敷

 倉敷訪問は佐藤さんのリクエストでした。

 鳥取から姫路までスーパーはくと、姫路から岡山までが新幹線、岡山と倉敷はJR在来線です。鳥取-姫路間はもちろんジーゼルで単線です。姫路が近づくと都会色にあふれていて別世界。ようやく電車に乗れました。

 その晩は居酒屋で夕食。翌日の倉敷観光の下見をしました。倉敷のお目当ては「倉敷美観地区」。夜はライトアップされています。下見を兼ねてライトアップした姿をチラ見しました。
 翌日に「倉敷美観地区」に行ったのですが、偶然だったのですが、ボランティアのガイドさんに案内してもらえました。川船流しにも乗れたし、お昼をいただいたお店も紹介してもらえました。ガイドさんの力はすごいですね。「ありがとうございました!」

7.帰路

 無事、倉敷観光も終わり帰路につきました。倉敷から岡山まで在来線。岡山から「ひかり」です。佐藤さんは三島下車、山本は新横浜下車、小川さんは東京です。
 おじさん3人の1週間の旅は楽しかったですね。よく歩いたこともあり、心地よい疲れを久々に感じることができました。
 今年は、東北旅行を予定していたのですが、COVID-19の影響で断念しました。来年こそ実現したいですね。

 

8.JRのジパング倶楽部

 今回の旅行ではJRのジパング倶楽部のお世話になりました。ジパング俱楽部は全国版でJR東では大人の休日俱楽部ジパングと呼ばれています。男性は65歳以上、女性は60歳以上で入会でき、最初の3回の利用までは20%割引、それ以降は30%も割り引いてもらえます(大人の休日倶楽部ジパングはJR東であれば最初から30%割引です)。

 前々から利用するよう勧められていたのですが、大人の休日倶楽部ジパングはJR東でしか使えないものと勘違いしていました。長嶺君に確認したところ全国で使えると言うではありませんか。3人で早速、入会し、特典のお世話になりました。年会費が3,840円かかりますが、元はすぐにとれます。

 新幹線を使う場合、のぞみが使えません。往きは岡山までひかり、その先さくらに乗りました。帰りは岡山から新幹線だったので、ひかりを使いました。小川さんは東京、山本は横浜、佐藤さんは三島なので、ひかりを使えば、それぞれが近くの駅で乗車できたので、のぞみを使うよりも良かったと言えます。
 大人の休日倶楽部はこの他にも特典満載です。次の東北旅行はJR東なので、特典を使いまくるつもりです。
 まだ、入会されていない人、ご存じなかった方がいらしたら入会をお勧めします。

                                   昭和45年卒 山本惠一

平成18年卒末續さん近況

平成18年卒業の末續信博(すえつぐのぶひろ)です。
皆様初めまして。お久しぶりの方はご無沙汰しております。 

こちらに載せるほどの大したことは書けないかと思いますが、皆さんと繋がれる良い機会なので、誠に僭越ながら筆を執らせていただきました。

簡単に自己紹介をすると、私は開成を卒業後、仙台にある東北大学・大学院で6年間を過ごし、現在神奈川は厚木市にある日産自動車の開発拠点に勤めております。早いもので社会人になってから7年半が経ちました。

今日は、私から“価値ある無駄な話”をテーマに近況をお話しますので、しばしお付き合いください
ませ。 

私の仕事は、簡単にかつ理想的に言うと、人々の暮らしが豊かになるような車を世に送り届ける事、
です。

宣伝になってしまいますが、先日弊社からキックス e-POWERという素敵な車が発売されました。私はそのプログラム責任者の一人として仕事をしていたため、店頭に並んだり街中を走ったりしている姿を見て、とても興奮しました。
恐らく、都心に住んでいる方からすると、“車を持つ事”を価値と感じない人も多く、移動をするだけであればレンタカーやタクシーでいいから、買うことは“無駄”な事だと思っている人も多いのではないかと思います。車作りにかかわっている身、そして車が大好きな私としては、残念だなぁ、車を持ったら幸せになれるのに、とずっと悲しく思っていました。 

しかし最近はむしろ、だからこそ車には価値がある、と思うようになりました。何故なら、車の価値が本当に移動手段だけだとしたら、各社がデザインを気にしたり、独自の技術をつぎ込んだりはしないと思うのです。電車のように、画一的になっていくはずなのです。つまり、デザインやブランドといった、特に目に見えない“無駄”に価値を感じてもらう事が、車を買っていただく原動力なのだと考えるようになりました。

そもそも、無駄が経済を回している、なんて言葉もあるぐらいです。車というのは、個人が買えるものの中で最も高い商品の一つです。そして所有物で“愛”(=愛車)が付く、珍しいものの一つです。
日本では車が売れない、なんて皆さんは聞いていると思いますが、それでも日本国内だけで500万台近くの新車が、毎年購入されていることを、皆さんはご存じでしょうか?私は、初めて知ったとき、そんなに売れているのかと驚きました。
やはり、私が携わっているこの製品は、ただ人を運ぶだけでなく、その無駄を楽しむ誰かをきっと幸せにしている、と思う事が私の誇りであり、日々辛い仕事を耐える理由なのです。

さて、その無駄繋がりで思うのは、経済だけでなく、仕事や人生そのものも、無駄があるからこそ出来る、生きていける、という事です。そしてこのコロナ禍でそれを痛感するようになりました。
昨今どこもかしこも在宅化、オンライン化が進んでいると思います。それに伴い、色々なツールやアプリのお陰で、リモートでも仕事や生活が出来る、と謳っており、実際弊社でもそうなってきています。
しかし、本当にそれだけで、効率や満足度は100%になっているか、と言われると私は疑問です。
その要因の一つとして、明らかに減ったなぁと思うのが、雑談、つまり無駄話です。
会社にいれば、どこかですれ違った時に、“あ、この前の件ありがとうございました!”なんて一言かわし、“そういえばあれってどうなったんですか?”という一言で情報を貰う事も。 

コロナショックの前、会社内の雑談で出身高校の話になり、たまたま後ろの席にいた別の課の先輩が“え?お前開成なの?俺もだよ?”なんて事になり、それから何度か飲み会に連れて行ってもらい、楽しい話を聞かせてもらいました。
さらにはこんな事も。買い物もオンラインでできる世の中にありながら、あえて町田のヨドバシカメラの店舗に用もなく行ったら、たまたま一つ上の浅川先輩夫妻にばったり会いました。
さらには昔、社会人になってすぐの頃、開成とは全然関係ない友人の紹介で、慈恵医大の女子バレー部の指導をお手伝いしていた頃、東医体の応援に行ったら、バレー部OBの森禎三郎先輩もたまたま応援に来ていて、挨拶をすることができました。

こういった事は、無駄が運んだ幸せだ、と私は思っています。
効率化、生産性向上、詰め込み教育などと、何かとストレスが溜まりやすい世の中だからこそ、無駄を大切にできるのが、幸せに生きることの秘訣なのかもしれないな、なんて思って日々を生きています。

 さて、そんな私はバレー部同期とも定期的に会っており、先日は梶原君がアメリカから、大橋君がメキシコから、そして小泉君は長野から(近いですが笑)帰ってきたお祝い、というこじつけで飲み会を開催しました。写真はその時のもので、私の結婚祝いに、サプライズデザートを頼んでくれていました。

写真の前列左で白いシャツを着ているのが私です。右の灰色ポロシャツに眼鏡姿が梶原君、左上紫ポロシャツが小泉君、右上灰色シャツが大橋君です。                       

この時間は全く無駄ではなく価値のあるものですが、その中の無駄話もまた、私を幸せに、そして楽しませてくれる大切なものでした。
最近ではリモートも活用し、岩手にいる米内君や、大阪にいる小川君、最近転職した近嵐君も含む同期全員で、飲み会をする事が出来ました。 

少々長くなってしまいましたが、そんな訳でこんなコロナ禍だからこそ、私は無駄な事と、それを生み出す人とつながる機会を大切にしたいと思っています。 

最後に今、日産の中で開成出身者を探しており、いずれは日産開成会がこじんまりでも出来たらいいな、と思っています。
この機会を利用して人を探したいので、周囲に日産関係や自動車業界関連にお勤めやかかわりのある方がいれば、n.suetsugu13@gmail.comまで、お気軽にご連絡いただけると幸いです。
もちろん、この業界に興味のある学生の連絡もWelcomeです!

ここまで、私の無駄話に付き合って下さりありがとうございました!

                                   平成18年卒 末續 信博

平成23 年卒徳田さん近況

 

 平成23年卒業の徳田です.皆さまご無沙汰しております.

 私はこの3月に東京大学の博士課程を卒業し,(状況が状況でしたので)海外への渡航を取りやめ,元の研究室に特任研究員として急遽雇用して頂きました. 
 「新しい生活様式を」という号令の下様々な試みが行われていますが,会員の近況というページをちゃっかり利用して,一研究員としてのスタイルや私見を皆様に共有致しますので,ご笑覧頂ければ幸いです. 

 

## 研究室のこと

  この研究室は,水文学(天文学と同じく「すいもんがく」と読みます,英語ではhydrologyです)が専門です.水文学は,空からの降水,陸や海からの蒸発,河川や海での流れといった水の循環を対象とした学問であり,私たちは特に空(大気)や陸(陸面)での水の動きを,主にコンピュータ上の数値
モデルを用いて分析することに突出しております.
 近年しばしば話題になる豪雨による河川氾濫の予測なども集中している研究テーマの1つです.このような研究ですので,業務はほぼテレワークで完結してしまいます.実験室に泊まり込んで実験をするというイメージの強い工学部の中では,とても珍しい部類かと思います.
  東京大学でも全学的に講義形式の授業や(一定人数以外の)ミーティングは全てオンラインに移行しましたので,テレワークが最も進んでいる環境なのではないかと自負しております.


## 自分のテレワーク環境のこと

  私のテレワーク環境自体はとてもシンプルで,大きいモニターと大きい机,質の良い椅子を基本に,部屋の広さや予算に合わせて適宜調整(妥協とも言います)しただけです.
 やはり最も重要なのはテレワークに対する態度だと思います.しばしば「テレワークは仕事に集中
できない」という声が聞かれます.もちろん人によって事情は様々に異なるでしょうけれど,それは「テレワークをして初めて,仕事に集中できていない自分に気づけた」と前向きに捉えるのが良いと
思います.
 もちろん研究は,他人と議論をしてこその営みです.従って,研究室で通りすがりの人を捕まえて
研究の相談に乗ってもらう,という従来の様式をどう移行すべきか,というのが目下の悩みです.
ZOOMやTeams,Slackといった様々なチャンネルを現在試しておりますが,やはり人と直接会って
話をするという単純さと効率にはまだ及んでいない気がします.

 
## 海外との研究のこと 

 話を国際的な研究に移します.この状況なので学会や出張はほぼキャンセル,またはオンライン開催になっておりますが,反対に国際会議や外国の研究者との議論の場は急増しております.
 
今までは国際会議に参加するためには(1) 向こうから招待して頂いた上で,(2) 現地まで出張しなければならなかったのですが,オンラインですとその障壁が著しく下がります.私も先生に誘って頂いて
会議に参加することが増えてきました.先生に言わせれば,これまでは国際会議の出張中は日本の業務から距離を置けたのに,今では,昼は日本時間で働き,夜は海外の時間で働くという状況になっているそうです….  このような柔軟な会議開催は,先生方を含めたこれまでの研究者ネットワークの賜物であり,今はその貯金を切り崩しながらやっている状況ではあるのですが,ようやく名刺に「博士 (工学)(裏面にはPh.D.ですよ♪)」と印刷されたばかりの新参者にとっては大変ありがたいことです.

 ただし,これからキャリアを積み上げていかなければならない中,どのような人材がオンライン
コミュニケーションで評価されるのか,といった点に関しては敏感にならなければならないと思って
おります.オンラインですと発言の内容によって場をリードする人が移り変わるという空気は作りづらいので(司会を固定して,研究発表→質疑応答を繰り返す),こんな論文を書いた,こんなツールを
作ったという進捗の見えやすい評価軸が偏重されていくのでしょう.
 他人を評価する立場になるのは当分先になりますが,オンラインでは難しいが必要なこと/実は不要だったこと/それでも相手が重視していることなどをコミュニティ全体で言語化していくことが必要
だと思います.オンライン化の進展に伴うこのコミュニティの規模や定義そのものの変化についても
気になるところです.

 
## 将来のこと 

 話に将来のことが見え隠れしてきたので,直近数年間の予定について少しお話します.在学中は元々水文学の大家がいらっしゃるニューヨークの大学の方に行く予定だったのですが,諸々の事情で中止になりました.
 
しかし幸いにもこの分野では,世界全体の経済状況が悪くなって研究予算も削減されるという波が
比較的小さいように感じます.現在もカナダとアメリカに応募先が見つかりました.
 ただ,旅行で行くことすらリスクを感じるのに,就職しても大丈夫なのか,とは悩むところです.
日本に留まること自体も,より長期的なキャリアからすればリスクになり得るので,それとのバランスになると思います.

 
## 終わりに 

 長くなりましたが,このオンライン環境で最も悩むのは,新しい友人の作り方ですね.いや同期の
数名を代表して申し上げると友人には限らずなのですが.
 
コミュニケーションを(こう表現するととんでもなく乾燥的ですが)相手のバックグラウンドから
感情を予測し,態度や反応からリアルタイムでその予測を修正していくという過程として捉えると,
いかに私たちが言外の相手の様子を頼りにし,また様々な工夫で自分の考えを表現していたか,ということを痛感致します.
 またチャットや通話を誰かと始めるときの気苦労を考えると,今まで研究室やキャンパスでしていた雑談というのは「相手を特定しない」ものだったのですね.それはお互いがちょうど居合わせたから
始まったものであり,それを(時には意図的に)積み上げた先に相手を特定したコミュニケーションがある,そんな手順をこれまで無意識に繰り返してきたということにようやく気づきました.
 同時に,昔からの知人を大切にしたいという思いが一層強まっているのも事実です.同期はもちろん,バレー部の部活でしか会わなかった先輩後輩とお酒を一緒に飲める数少ない場所がOB会でした.この近況報告ではついつい自分語りが過ぎましたが,開成会会報の短信ほどの分量でも勿論嬉しいので,皆様の近況を共有して是非見応えのある場にして頂けると幸いです.

 卒業後はほとんどバレーボールをしないOBになってしまいましたが,自分が開成バレー部の一員であったことを改めて自覚させられるような,また海外に行っても懐かしさや元気を頂けるような,そんな年代の方々の投稿をお待ちしております! そうするとネットサーフィンの要領で会費納入のリンクのクリック数が増えるかも…? クレジットカードでも払えるのですね(ダイレクトマーケティング).

平成11年卒 楓さんご子息が小学生バレーボール大会で全国優勝(2019年8月)!! 

 長男である淳道(あつみち)は小36月から杉並区阿佐ヶ谷の杉並第一小学校を拠点として活動する「東京杉一クラブ」に入団し、5年生の時に男女混合の部で全国ベスト166年生の時(2019年)には男子の部で全国優勝を飾ることができました。運良く身長が早く伸びたこともあり、スパイカーとして起用していただきました。

 何よりも長男が幸運であったことは、開成バレー部の大先輩である片野様が、都大会はもちろん全国大会での優勝時も間近で見守ってくださっていたことです。改めて、開成バレー部のご縁を有り難く感じた次第です。片野先輩、本当にありがとうございました。

平成11年卒 楓 淳一郎

 月刊バレーボール20197月号 楓淳道君インタビュー

「お父さんに『バレーボールをやらないか』と言われて、バレーボールを始めました。3つのチームに体験に行ったのですが、東京杉一クラブはチームの雰囲気が一番良かったので入団しました。それまではスイミングをしていましたが、バレーボールはチームプレーで、声を出したりボールをつないだりするのがおもしろいと思いました。得意なプレーは身長を生かしたスパイクとブロックです。今年の目標は日本一になること。そのためには声を出したり仲間を助けるプレーでつなぐことが大切になると思います。」

楓淳一郎さんコメント:

お父さんに「バレーボールをやらないか」と言われて…

とありますが、事実は違います。私は野球でもサッカーでも良かったのですが、バレー経験者である妻が「野球もサッカーもルールが分からないから引率してもつまらない」と主張した結果、バレーになったというのが真相です。

関連リンク